授業コード | 12011300 | クラス | |
科目名 | 経営財務論Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 城多 努 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 企業経営と資金調達 |
授業の概要 | この講義では,企業の経営と資金調達について学習します。企業の仕組みと資金調達の関係や資金調達と資本市場の関係は,企業経営を理解する上で欠かせません。この講義では政治経済,国際情勢といった企業の経営環境と関連させながら,企業の経営や資金調達について解説します。 |
学習の到達目標 | 企業の経営にとって欠かせない,資金調達について理解することを目指します。加えてグローバルな経営環境での企業の意思決定についてもあわせて理解することを目指します。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス:資金調達と企業経営 |
第2回 | 企業経営と企業の形態:起業から上場へ | |
第3回 | 株式会社:責任・資本集中・支配 | |
第4回 | 株式資本の調達:増資と種類株 | |
第5回 | 株主資本の調達:配当政策 | |
第6回 | 株式市場と企業:証券市場のしくみ | |
第7回 | 株式市場と企業:上場企業と非上場企業 | |
第8回 | 中間まとめ・中間テスト 【オンデマンド】 | |
第9回 | 企業の資金調達:自己金融 | |
第10回 | 企業の資金調達:借入れ | |
第11回 | 企業の資金調達:社債 | |
第12回 | 企業財務:経営計画と利益計画 | |
第13回 | 企業財務:資金計画とキャッシュフロー管理,資産管理 | |
第14回 | 企業財務:中小企業の経営と財務 | |
第15回 | まとめ・まとめテスト |
授業外学習の課題 | 日常的に政治・経済のニュースに気を配る習慣をつけてください。日本経済新聞やワールド・ビジネス・サテライト(テレビ東京系列)などでの情報収集も助けになるでしょう。毎日15分くらいは関連するニュースに触れましょう。 |
履修上の注意事項 | 講義中は静粛な環境を保つように心がけてください。なお,教員の話は脱線も多いですが,話の中に学習上重要なことが含まれていることもあります。 ブレンド型授業を実施します。(Moodleを使用します) |
成績評価の方法・基準 | 定期テストは行わず,講義中の小テスト(100%)で評価します。 |
テキスト | 特定のテキストは用いず,適宜資料を配布します。 |
参考文献 | 坂本恒夫・鳥居陽介編「テキスト財務管理論」(中央経済社) 新井富雄・高橋文郎・芹田俊夫「コーポレート・ファイナンス」(中央経済社) |
主な関連科目 | 経営財務論Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
わからないことは遠慮なく質問してください。 課題等へのフィードバックは講義中に行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(B群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |
商学部商学科(B3群) | FCBS22303 | 2018~2023 | 2・3・4 |
商学部経営学科(B1群) | FCBA22105 | 2017~2023 | 2・3・4 |