授業コード | 11063008 | クラス | 08 |
科目名 | ゼミナールⅠ | 単位数 | 2 |
担当者 | 橘 洋介 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | ゼミナールⅠ |
授業の概要 | 交通はみなさんの身の回りに当たり前のようにあって、しかもその存在を特に意識することもないほどの存在です。ということは、裏を返せば日常のあらゆる場面に交通は入り込んでいるということです。社会活動をする上で、移動と無縁な日は一日たりとも無いと言っても過言ではないでしょう。それゆえ、交通を切り口として社会を眺めてみることも、私たちの社会をより深く知る上で有意義なことといえるでしょう。そこでこのゼミでは、以下の3つのことを行ってもらいます。 ①交通論のテキストの輪読 ②テーマごとのグループワーク ③個人研究と卒業論文執筆 このゼミナールⅠでは主に②を行います。 |
学習の到達目標 | 与えられた課題に対して、協力者と共に適切な解決方法を探し、それを分かりやすく報告できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンスとテキストの紹介、研究テーマの紹介 |
第2回 | 交通課題についての報告:グループ1,2 身近な交通問題についての解説(社会と交通のかかわり) |
|
第3回 | 交通課題についての報告:グループ3,4 身近な交通問題についての解説(徒歩・自転車) |
|
第4回 | 交通課題についての報告:グループ5,6 身近な交通問題についての解説(自家用車) |
|
第5回 | 交通課題についての報告:グループ1,2 身近な交通問題についての解説(バス) |
|
第6回 | 交通課題についての報告:グループ3,4 身近な交通問題についての解説(タクシー) |
|
第7回 | 交通課題についての報告:グループ5,6 身近な交通問題についての解説(軌道系交通) |
|
第8回 | 交通課題についての報告:グループ1,2 身近な交通問題についての解説(都市交通問題) |
|
第9回 | 交通課題についての報告:グループ3,4 身近な交通問題についての解説(過疎地の交通問題) |
|
第10回 | 交通課題についての報告:グループ5,6 身近な交通問題についての解説(都市間交通) |
|
第11回 | 交通課題についての報告:グループ1,2 身近な交通問題についての解説(物流:トラック) |
|
第12回 | 交通課題についての報告:グループ3,4 身近な交通問題についての解説(物流:海運) |
|
第13回 | 交通課題についての報告:グループ5,6 身近な交通問題についての解説(物流:航空) |
|
第14回 | 交通課題についてのディベート:グループ1,2,3 | |
第15回 | 交通課題についてのディベート:グループ4,5,6 |
授業外学習の課題 | きちんと予習しましょう。特に報告者は十分理解してから報告しましょう。「付け焼き刃はなまり易い」のとおり、不勉強はすぐに露見します。 |
履修上の注意事項 | ゼミナールは参加者同士で作り上げていくものです。したがって、理由なく欠席した場合は参加の意思なしとみなします。また、他人からコメントをもらうだけで、自分は他人にコメントしないことも参加の意思なしとみなします。 |
成績評価の方法・基準 | ゼミへの参加姿勢および各人の報告内容によって評価します。報告内容を100%として、無断欠席や一度も発言しない場合は減点とします。 |
テキスト | 初回に案内します。 |
参考文献 | |
主な関連科目 | 交通概論、国際交通論、現代経済入門Ⅰ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
ゼミナール後、もしくは事前にアポイントをとってもらえれば随時対応します。メールアドレスはゼミの初回時にお伝えします。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(D群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |
商学部商学科(F群) | FCBS26011 | 2018~2023 | 2・3・4 |