授業コード | 11043508 | クラス | 08 |
科目名 | 卒業論文 | 単位数 | 4 |
担当者 | 徐 康勲 | 履修期 | 年間授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 卒業論文(Undergraduate Thesis Writing) |
授業の概要 | 今まで広島修道大学で習ったすべての知識を総動員し、卒業研究を改善し卒業論文を完成する。 |
学習の到達目標 | 卒業研究を発展させ卒業論文を完成する。 |
授業計画 | 第1回 | - ガイダンス ※卒業研究に関する全体的ガイダンスになります。卒業研究と卒業論文の違いについては初回の授業で詳しく説明します。 |
第2回 | - 序論Ⅰ | |
第3回 | - 序論Ⅱ ・リサーチクエスチョン ・章の構成 |
|
第4回 | - 先行研究レビューⅠ | |
第5回 | - 先行研究レビューⅡ | |
第6回 | - 先行研究レビューⅢ | |
第7回 | - 先行研究レビューⅣ | |
第8回 | - 研究方法Ⅰ ・研究方法 |
|
第9回 | - 研究方法Ⅱ ・データの収集 ・データの特徴 |
|
第10回 | - 分析 | |
第11回 | - ディスカッション ※卒業論文に関する全体的ガイダンスになります。 |
|
第12回 | - 結論Ⅰ ・まとめ |
|
第13回 | - 結論Ⅱ ・貢献 ・限界と未来研究 |
|
第14回 | - 卒業研究の全般、参考文献のチェック、概要(abstract)の作成 | |
第15回 | - まとめ | |
第16回 | - ガイダンス | |
第17回 | - 序論Ⅰ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第18回 | - 序論Ⅱ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第19回 | - 先行研究レビューⅠ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第20回 | - 先行研究レビューⅡ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第21回 | - 先行研究レビューⅢ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第22回 | - 先行研究レビューⅣ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第23回 | - 研究方法Ⅰ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第24回 | - 研究方法Ⅱ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第25回 | - 分析部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第26回 | - ディスカッション部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第27回 | - 結論Ⅰ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第28回 | - 結論Ⅱ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第29回 | - 概要(abstract)、参考文献について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第30回 | - まとめ |
授業外学習の課題 | ・予習(1時間前後) ・復習(1時間前後) |
履修上の注意事項 | ・対面方式で実施する。 ・グーグルクラスルームを活用する。 ・個別面談・個別指導を適切実施する。 |
成績評価の方法・基準 | ①誠実さ ・各種ルール、締め切り、研究倫理を守って行ったか ②努力の程度 ・汗をかいて頑張ったのか ③研究全体の完成度 ・全体の完成度は高いか、研究デザインが適切か、ストーリーが説得力があり常識範囲か、 ④オリジナリティ ・今までの研究の流れの中で位置づけになっているか、独創性があるか、内容が興味深いか、テーマが現時代の視点に基づいているか ⑤先行文献、参考資料 ・十分な量と質の先行文献・参考資料を読んで参考にしているか |
テキスト | |
参考文献 | ・必要に応じて提供する。 |
主な関連科目 | ・ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、ゼミナールⅢ、ゼミナールⅣ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・オフィスアワーは個別的に相談し決める。 ・質問・相談を随時敵に実施する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(D群) | - | 2016~2016 | 4 |