授業コード | 11021300 | クラス | |
科目名 | 証券市場論Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 仲村 靖 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 証券市場論Ⅱ Theory of Securities Market Ⅱ |
授業の概要 | 証券市場論Ⅰの内容を踏まえ、証券取引に伴う様々なリスクをコントロールする手法について解説します。 |
学習の到達目標 | 証券取引に伴うリスクのコントロール手法に関する基本的な知識が習得できる。 |
授業計画 | 第1回 | 現代投資理論の展開① 2パラメータ・アプローチから始まる現代ポートフォリオ理論の解説を行い、証券の持つリスクの内容について考察する。 |
第2回 | 現代投資理論の展開② 証券投資のリスクとリターン |
|
第3回 | 現代投資理論の展開③ ポートフォリオのリスクとリターン |
|
第4回 | 現代投資理論の展開④ 共分散と相関係数 |
|
第5回 | 現代投資理論の展開⑤ ポートフォリオのリスク軽減効果 |
|
第6回 | 現代投資理論の展開⑥ 無リスク資産の導入と分離定理 |
|
第7回 | CAPMとポートフォリオの評価 CAPMとポートフォリオの評価について解説する。 |
|
第8回 | 金融派生商品の種類と機能① デリバティブ(金融派生商品)登場の背景・機能等について解説する。 |
|
第9回 | 金融派生商品の種類と機能② オプション取引の基本的仕組みについて解説する。 |
|
第10回 | 金融派生商品の種類と機能③ オプション取引の機能等について解説する。 |
|
第11回 | 金融派生商品の種類と機能④ 先渡取引と先物取引の基本的仕組みについて解説する。 |
|
第12回 | 金融派生商品の種類と機能⑤ 先物取引の機能等について解説する。 |
|
第13回 | 金融派生商品の種類と機能⑥ 先物を使った裁定取引について解説する。 |
|
第14回 | 金融の証券化① 金融資産の証券化におけるリスク・コントロールの仕組みについて解説する。 |
|
第15回 | 金融の証券化② 金融資産の証券化について解説し、「仕組み金融」の意味について考察する。 |
授業外学習の課題 | 各回の講義内容と関連する新聞記事や参考文献の部分を予め読んでおくと良いです。講義は体系的に行われ、既に学習した内容を前提として展開されますので、受講前に前回までのノートを復習しておくと、次回の講義の理解がスムーズになるでしょう。 予習・復習等に要する時間は2時間/週を目安時間とします。 |
履修上の注意事項 | 関連科目を履修している方が理解が深まると思います。また、ニュースになった金融・証券関係の出来事をその都度解説しますので、新聞等を読む習慣をつけておきましょう。 また、計算問題を解いてもらいますので、電卓などを持参してください(スマートフォンにプリインストールされている計算機アプリでも大丈夫です)。 授業中の私語やスマートフォンの私用操作は,授業への取り組みを妨げるので厳禁です。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】有 小テスト20%、学年末試験80%で評価します。欠席は減点。 常に出席して講義を良く聴いていないと、単位取得は難しいでしょう。 |
テキスト | ナシ。必要な資料等はプリントして配布する。 |
参考文献 | 野村證券投資情報部編『証券投資の基礎』丸善 2002年 氏家純一編『日本の証券市場』東洋経済新聞社 2002年 広島修道大学商学部国際商学科編 『はじめての国際商学』フタバ図書 2004年 第14章 |
主な関連科目 | 証券市場論Ⅰ、金融システム論・金融政策論、外国為替論・国際金融論、経営財務論Ⅰ・Ⅱ、ファイナンス論Ⅰ・Ⅱ、C群特殊講義(証券投資とライフプランニング) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
①まず、授業中に質問してください。 ②授業中が難ければ、授業終了後に質問してください。 ③これも難しい場合は、アポイントメントを取ってください。時間を調整します。 小テストの講評は、次回の授業の最初に行います。成績評価の資料として保管するため、返却はしません。 試験の講評は、2月中旬を目途にMoodleに掲載します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(C群) | - | 2016~2016 | 3・4 |
商学部商学科(C1群) | FCBS33111 | 2018~2023 | 3・4 |
商学部経営学科(C3群) | FCBA33307 | 2017~2023 | 3・4 |