授業コード | 11005708 | クラス | 08 |
科目名 | 簿記原理Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 玉繁 克明 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 複式簿記の基本原理を学ぶ Principle of Bookkeeping Ⅱ |
授業の概要 | 本授業は,簿記原理Ⅰを履修していることを前提として行い,2年次以降に履修可能な,会計学原理や中級簿記等につなげていくことができるように,会計の基礎的・基本的な内容について学修する。また,貸借対照表,損益計算書に加えて,キャッシュフロー計算書を含めた財務3表のつながりから簿記や会計の仕組みを理解することができるように学修を進める。 なお,会計基準そのものに触れたり,経済事象の記事等を活用したりすることで,簿記や会計の動向について理解を深め,簿記や会計の魅力を再確認できるように授業を構築する。 |
学習の到達目標 | (1)貸借対照表,損益計算書,キャッシュフロー計算書の財務3表のつながりから簿記や会計の仕組みを理解することができる。 (2)複式簿記の仕訳を通して,会計基準の必要性を理解することができる。 (3)簿記や会計に関する理論とビジネスの実務を照らし合わせながら思考することで,複式簿記の理解を深めることができる。 (4)経済事象を簿記や会計の視点から読み解くとともに,理論と関連付けて説明することができる。 (5)簿記や会計上の諸課題に対して,探究心をもって粘り強く取り組む姿勢を身に付けることができる。 (6)簿記や会計上の諸課題に対して,他者の考えを柔軟に取り入れながら多面的・多角的に考察し,自らの学修を調整しようとする態度を身に付けることができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス 新会計基準の概要 |
第2回 | キャッシュフロー計算書とは(貸借対照表・損益計算書との違い) | |
第3回 | キャッシュフロー計算書の仕組み | |
第4回 | キャッシュフロー計算書の作成①(企業活動を3つの活動で捉える。) | |
第5回 | キャッシュフロー計算書の作成②(資金の流れをつかむ。) | |
第6回 | キャッシュフロー計算書の作成③(財務3表のつながりから考える。) | |
第7回 | キャッシュフロー計算書の読み取り方(キャッシュフロー計算書の企業活動のパターンに着目する。) | |
第8回 | キャッシュフロー計算書による事例研究 | |
第9回 | 引当金の会計処理①(評価性引当金) | |
第10回 | 引当金の会計処理②(負債性引当金) | |
第11回 | 無形固定資産の会計処理①(法律上の権利や価値などの目に見えない資産について) | |
第12回 | 無形固定資産の会計処理②(ソフトウェアと研究開発費の会計処理) | |
第13回 | 税効果会計の概要(課税所得の算定) | |
第14回 | 税効果会計の会計処理(会計上と税務上の差異) | |
第15回 | 講義のまとめ 【(事後)授業アンケートの実施】 |
授業外学習の課題 | ・この授業は,予習・復習ともに各1時間程度の自宅学習を前提として行う。 ・授業の終わりに,本時のまとめと次時に向けた事前学習について説明するので,事前に予習しておくこと。 ・授業内では,理論の勉強を中心として行うため,問題演習については各自で時間を確保して取り組むこと。 ・不定期に小テストを行うことがあるため,学修内容の復習を怠らないこと。 |
履修上の注意事項 | ・授業では,課題提出や情報共有等でGoogle Classroomを併用する予定である。クラスコードについては教学システムの「授業課題情報」および初回の講義で指示する。 ・このクラスは,商業科等の出身者を対象としたクラスであるため,高等学校ですでに複式簿記の基本原理を学習していることを前提として授業を行う。 ・授業には電卓を必ず持参すること。 |
成績評価の方法・基準 | 定期試験70%,授業への取組・貢献度及び講義内容における小テストや提出物(不定期に行う)30%を目安に総合的に評価する。 |
テキスト | なし 講義に必要な資料等は,その都度配付する。 |
参考文献 | TAC簿記検定講座『合格テキスト日商簿記2級(商業簿記)』TAC出版 上記の他は,授業中に適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 「簿記原理Ⅰ」 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的に,授業終了時に直接担当教員に質問すること。クラスによってはオフィスアワーをもうけていることがある(例えば,08クラスのオフィスアワー(研究室)は,火曜日の午後に設定している)。詳しくは初回の講義で連絡する。 また,ミニッツペーパー等で寄せられた質問については,原則として次回の授業の冒頭に回答する。小テスト等に関するフィードバックについても,原則として次回の授業で実施する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(A群) | - | 2016~2016 | 1 |
商学部商学科(A2群) | FCBS11202 | 2018~2023 | 1 |
商学部経営学科(A2群) | FCBA11202 | 2017~2023 | 1 |