授業コード | 10035700 | クラス | |
科目名 | B2群特殊講義a(アルゴリズムとプログラミング発展演習) | 単位数 | 2 |
担当者 | 高濱 節子 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | アルゴリズムとプログラミング演習 |
授業の概要 | 企業においてデータ処理やデータ分析,問題解決にコンピュータの利⽤は不可⽋です.そのための様々なソフトウェアも存在しています.しかし,直⾯している問題にぴったりしたソフトウェアがあるとは限らないし,使い⽅がわかりにくい場合もあります.そのようなときに,⾃作のプログラムで作業ができれば助かります. この授業では,プログラミングの基礎となる基本的な⼿順(アルゴリズム)とデータ構造,プログラミング⾔語について学習します.さらに,アルゴリズムの読み取りと作成,プログラミングの演習を⾏います. 授業は,講義とその内容の理解を確認するプログラム課題をセットに行います プログラミング⾔語としては,様々なプログラミング⾔語のもとになっているC⾔語を⽤います. |
学習の到達目標 | ・C⾔語で書かれたプログラムが何をするプログラムであるかを説明できる. ・C⾔語で書かれたプログラムの誤りを訂正できる. ・指定された⼊出⼒を実現する基本的なプログラムのアルゴリズムを作成できる. ・指定された⼊出⼒を実現するC⾔語の基本的プログラムを作成できる. |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション︓授業の進め⽅,評価⽅法について説明,Google Classroomへの登録 前期の復習① 順次処理と分岐処理 ※ 前期とは,B2群特殊講義a(アルゴリズムとプログラミング演習)を指している. ・総復習と演習① |
第2回 | 前期の復習② 反復処理と配列 ・総復習と演習② |
|
第3回 | ⽂字列の操作① ・⽂字と⽂字列の扱い⽅ ・講義内容を確認するプログラミング演習 |
|
第4回 | ⽂字列の操作② ・C⾔語に⽤意されている⽂字列を処理するための便利な関数 ・講義内容を確認するプログラミング演習 |
|
第5回 | 関数① ・関数定義,関数呼び出し,プロトタイプ宣言,関数から数値を返す ・関数に関する演習① |
|
第6回 | 関数② ・関数に数値を渡す,コマンドライン引数 ・関数に関する演習② |
|
第7回 | 関数③ ・変数の寿命(ローカル変数とグローバル変数) ・関数のまとめ ・関数に関する演習③ |
|
第8回 | 中間テストと中間まとめ | |
第9回 | ポインタ① ・変数とメモリの関係 ・講義内容を確認するプログラミング演習 |
|
第10回 | ポインタ② ・ポインタ変数 ・講義内容を確認するプログラミング演習 |
|
第11回 | 構造体① ・構造体の作り方 ・講義内容を確認するプログラミング演習 |
|
第12回 | 構造体② ・構造体の使い方,構造体の配列 ・講義内容を確認するプログラミング演習 |
|
第13回 | 構造体③ ・構造体の引数 ・講義内容を確認するプログラミング演習 |
|
第14回 | ファイルの取り扱い ・テキストファイルの読み書き ・講義内容を確認するプログラミング演習 |
|
第15回 | 総まとめ |
授業外学習の課題 | (1) Google Classroomに事前にあげられた講義資料と対応するテキストの範囲を通読しておくこと. (2) テキスト,講義資料や課題の解答例などを用いて演習問題や課題プログラムについて復習し、内容を理解しておく. (3) Google Classroomに出題された課題を指定された期限までにGoogle Classroomに提出する. |
履修上の注意事項 | この授業は,B2群特殊講義a(アルゴリズムとプログラミング演習)を履修していることを前提とする. ① 履修登録に先立ちWeb抽選を行う. ② Google Classroom上に事前にあげられた講義資料を,印刷して授業に持参すること. ③ 毎回の出欠確認は情報センターの出席票で行う.出席票提出時刻が10分までを出席,20分までを遅刻,それ以降を⽋席とする.遅刻は2回で1回の⽋席とする. ④ 授業は指定席で行う.授業中は携帯電話の使用を禁止するので,鞄などにしまっておくこと. ⑤ 実習が中心となるので,課題を必ず提出することが重要である. ⑥ 講義では限られた内容しか説明できない.授業で話すことは,あくまでも自分で勉強するための手がかりだと考え,配付資料やテキストを使って必ず予習・復習をしてくるようにする. |
成績評価の方法・基準 | 中間テストと期末試験(40%)と課題(演習課題と感想や授業内容についての質問を毎回Google Classroomを通じて提出する)(60%)で評価する予定である. テキストを購⼊していない場合は,D評価とする.ただし,今年度前期にB2群特殊講義a(アルゴリズムとプログラミング演習)で指定したテキストをすでに購入している人は購入する必要はない. |
テキスト | 今年度前期 B2群特殊講義a(アルゴリズムとプログラミング演習)で用いたテキストを引き続き使用する. |
参考文献 | 適宜,紹介する. |
主な関連科目 | B2群特殊講義a(アルゴリズムとプログラミング演習),経営情報論Ⅰ・Ⅱ,情報処理 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.質問については基本的にGoogle Classroom内のミニッツペーパーで受け付けます.質問の内容やその回答について、その他の学生にも説明をした方がよいと判断した場合、講義時に解説します。 2.授業開始前、授業中及び授業終了時に受け付けますが、授業進行その他の都合上、すぐに対応できない場合があります.そのときは、事後にメールあるいはGoogle Classroomで説明します. |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部経営学科(B2群) | FCBA22246 | 2017~2023 | 2・3・4 |