授業コード | 10034400 | クラス | |
科目名 | B3群特殊講義a(地域商業論) | 単位数 | 2 |
担当者 | 川原 直毅 他 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 地域商業論(Local commerce Actual Situation and Problem of Small Business Commerce) |
授業の概要 | わが国小売商業は、近年、インターネットの急速な普及と大型SCの郊外へ出店によって都心部商業集積地の空洞化が起こり、また、少子高齢化に歯止めが掛からず、特に地方都市では商店街はシャッター通りとなり、業態間間競争が激化している。広島市においてもこの問題は深刻である。 この授業では、わが国小売商業の実態を概観し、現状と課題について、実務家を交えて学ぶ。 また、当該授業担当者は、これまで全国の商店街、大型SC、百貨店、アウトレットモールなどを調査・分析しており、20年以上に亘って広島市広域商圏調査報告書を執筆するなど、地域商業について専門的知見がある。また、経済産業省の中小零細商の活性化、商店街振興の補助金審査委員長を務めるなど、我が国の商業問題に詳しく、受講生に実態や課題について学んでもらう。 |
学習の到達目標 | 我が国商業の現状と課題、地域商業の在り方を理解し、商業機能の果たす役割が分る。 商業経営の専門知識、用語が理解できる。 地域商店街などへの助言、提案、大学との連携が図られ、実務レベルの学習が可能となる。 経済産業省の商業政策を実際に知ることによって学生の商業への関心度が高まる。 |
授業計画 | 第1回 | わが国の商業の現状と課題について~日常の生活に欠かせない地域商業との関わり~ |
第2回 | 中国地方の経済と地域を支える商業 | |
第3回 | わが国の商業問題について ~商業基礎知識を学ぶ~ |
|
第4回 | わが国の商業問題について ~専門用語、業界用語について解説~ |
|
第5回 | わが國のSCについて | |
第6回 | 消費者のライフスタイルの変化と業態開発(1) ~事例研究 百貨店の衰退について~ |
|
第7回 | 消費者のライフスタイルの変化と業態開発(2) ~事例研究 大型SC~ |
|
第8回 | 中国5県の地域商業の現状と課題 | |
第9回 | 地方創生、地域再生(1)㈱PEI経営 矢村弘道社長 ~事例研究 地域おこし協力隊~ |
|
第10回 | 地方創生、地域再生(2)㈱PEI経営 矢村弘道社長 ~事例研究 安芸高田市~ |
|
第11回 | 地方創生、地域再生(3)㈱PEI経営 矢村弘道社長 ~事例研究 安芸高田市~ |
|
第12回 | 広島市商業の現状と課題(1) | |
第13回 | 広島市商業の現状と課題(2)他都市との比較 | |
第14回 | 広島市の街づくりの観点 | |
第15回 | 学生目線から見た商業の現状と課題について ~地域商業への提言~ |
授業外学習の課題 | 普段、何気なく利用している専門店、コンビニ(CVS)、ショッピングセンター(SC)など、私たちは自然に買い物をする場を提供されている。日用品、雑貨など対面販売を要しない店舗もあれば接客を受ける店舗もある。接客は消費者の購買動機、購買心理に何らかの影響を受け、ストレスさえ感じることもある。特に価格に対しては敏感に反応する。それでは商業機能とは何か、店頭販売にウエイトをおいて消費者目線、お店目線を比較すると違いが見えてくる。これはストア・コンパリゾンという手法であるが、講義を受けて実際にお店をどのように見るかによってこれまでの概念が変わるので復習をすることが重要です。復習は毎回、レジュメの内容に沿って90分程度は復習して下さい。 |
履修上の注意事項 | 商業問題は身近な問題です。授業では専門用語もたくさん出てきますが、分り易く説明しますので聞き逃さないようにしっかり、ノートを取って下さい。授業中の私語は他の学生の迷惑になりますので止めて下さい。 授業中の携帯電話・スマホの操作は一切禁止します。このルールを守れない学生は授業拒否と見做し、退出を命じ、試験資格が無いものとします。また、授業中の帽子、サングラスなどは特別の理由が無い限り止めて下さい。 授業は一方通行にならないように極力学生とのコミュニケーションを取りながら進めていくつもりです。積極的に発言、質問をして下さい。出席は毎回取ります。 【授業の進め方】シラバスに沿ってレジュメ・資料を配布します。 |
成績評価の方法・基準 | 定期試験(70%)、ワークシート(30%)で総合的に評価します。 定期試験はWeb上で行います。 |
テキスト | テキストは使用しません。シラバス通りに授業を行うので必要に応じてレジュメ・資料を配布します。 |
参考文献 | 鈴木安昭(2001)『日本の商業問題』有斐閣 石原靖廣(2001)『なにが小売業をダメにした』日本経済新聞社 |
主な関連科目 | 商学概論、地域産業論、 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.講義中、インターバルを取りますので質問があれば、遠慮なくして下さい。 2.講義終了後に質問があれば、応対します。 3.授業の質問は次回の授業前に回答します。 4.個別質問があれば研究室3419に遠慮しないで来て下さい。 5.学習支援センターにて別途オフィスアワーの時間を設ける。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部経営学科(B3群) | FCBA22346 | 2017~2023 | 2・3・4 |