授業コード | 10033900 | クラス | |
科目名 | B3群特殊講義a(金融演習Ⅰ) | 単位数 | 2 |
担当者 | NGUYEN Duc Lap 他 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 金融演習Ⅰ Seminar on Finance Ⅰ |
授業の概要 | 金融演習Ⅰは初めてファイナンスを学ぶ学生を対象に入門的な講義であり、現代の金融ビジネスに必要な基礎知識を体系的に学べる。本授業は理論のみに偏ることなく、実務への適用を意識した内容になっている。理論を理解するために、実際にファイナンスに関する意思決定を行うケース・スタディを用意し、特にEXCEL演習を通してファイナンス理論を直感として理解できよう様々な工夫をしながら、講義を行う。数学的な知識が必要になるが、利用する数学知識は必要最低限度にとどめる。 |
学習の到達目標 | ファイナンスに関する基礎的な理論と実務が習得できることを目標とする。 |
授業計画 | 第1回 | ファイナンスの基本 |
第2回 | 金利とリスクの概念と応用 | |
第3回 | 現在価値と将来価値の概念と応用 | |
第4回 | 正味現在価値(NPV)の概念と応用 | |
第5回 | 内部収益率(IRR)の概要と応用 | |
第6回 | 年金計画のケーススタディ | |
第7回 | 住宅ローンのケーススタディ | |
第8回 | 投資意思決定のケーススタディ | |
第9回 | 債券評価の概念 | |
第10回 | 債券評価の応用 | |
第11回 | 株式評価の概念 | |
第12回 | 株式評価の応用 | |
第13回 | 財務諸表の基本知識 | |
第14回 | 財務比率分析 | |
第15回 | 財務諸表分析のケーススタディ |
授業外学習の課題 | 演習は体系的に行われる。既に学習した内容を前提として演習が展開されていくので、分からなかった事柄は、質問するなり自分で調べるなりして、積み残したままにしないようにする。受講前に前回までのノートを復習しておくと、演習の理解がスムーズになるだろう。 |
履修上の注意事項 | 本授業は履修人数制限科目である。 「金融特別プログラム」の専攻を考える学生は後期の金融演習Ⅱもあわせて履修してください。 【対面授業】有【非対面授業】無 基本的に対面授業を行うが、コロナウィルス感染拡大状況によって非対面授業に切り替えることはある。 ブレンド型授業を実施する。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み(40%)、小テストやレポートおよび課題(60%)によって総合的に評価する。 |
テキスト | 必要な資料はプリントして配布する。 |
参考文献 | 手嶋宣之 (著) (2011) 『基本から本格的に学ぶ人のためのファイナンス入門』ダイヤモンド社 キース・カットバートソン (著), ダーク・ニッチェ (著), 吉野 直行 (監修, 翻訳), (2013) 『ファイナンスの基礎理論―株式・債券・外国為替』 |
主な関連科目 | 金融演習Ⅱ、金融システム論、金融政策論、金融資格Ⅰ・Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
①まず、授業中に質問してください。 ②授業中が難ければ、授業終了後に質問してください。 ③これも難しい場合は、アポイントメントを取ってください。時間を調整する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部経営学科(B3群) | FCBA22341 | 2017~2023 | 2・3・4 |