授業コード | 10032600 | クラス | |
科目名 | B2群特殊講義a(起業家精神養成講座Ⅰ) | 単位数 | 2 |
担当者 | 木村 弘 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 事業計画書の作成を通じた起業家精神の涵養 |
授業の概要 | 【事業計画書の作成が主な授業内容です】 【経営者の話だけで構成されている授業ではありません】 この講義は起業家精神を養成することを目的としています。起業を目指す人だけではなく,経営に関心がある,店舗経営に興味のある人も対象としています。事業計画書の作成を通じて起業家精神を学びます。 事業計画書の作成には,実際に起業支援している広島信用金庫にノウハウを提供してもらう他,中小企業経営者を数名ゲストスピーカーでお招きします。より現実的,実践的に学べる工夫をしていく予定です。おはなしをしていただく経営者は広島県中小企業家同友会の支援を受け,受講生が卒業後も相談しやすように,女性経営者を主に紹介していただいています。卒業後すぐに起業しなくても,社会に出て実力をつけながら準備をし,のちに起業に至ることを想定した,長期的視野をもった講義です。 【実務経験内容:広島信用金庫や経営者による講義があります】 |
学習の到達目標 | ベンチャー企業の存在意義を説明できる。 起業家精神の重要性について説明できる。 基礎的な事業計画書の作成ができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス(木村) |
第2回 | 事業アイデアの提案(木村) | |
第3回 | 事業計画書の策定Ⅰ:事業コンセプト(広島信用金庫・木村) | |
第4回 | 起業と経営:ゲストスピーカー〔1〕(木村) | |
第5回 | 事業計画書の作成サポート(木村) | |
第6回 | 事業計画書の策定Ⅱ:損益計画(広島信用金庫・木村) (事業コンセプトの確認) |
|
第7回 | 事業コンセプトと損益計画の作成・確認(木村) | |
第8回 | 起業と経営:ゲストスピーカー〔2〕(木村) | |
第9回 | 事業計画書の策定Ⅲ:資金計画(広島信用金庫・木村) (損益計画の確認・経過報告) |
|
第10回 | 資金計画の作成支援(木村) | |
第11回 | 起業と経営:ゲストスピーカー〔3〕(木村) | |
第12回 | 事業計画書の策定Ⅳ:全般的な指導(広島信用金庫・木村) (資金計画・全般的な確認) |
|
第13回 | 報告会資料の作成(木村) | |
第14回 | 報告会① | |
第15回 | 報告会② まとめ |
授業外学習の課題 | 事業計画書の作成となりますので,次回の講義までに該当箇所のアイデアを考えたり,学んだ内容はしっかりと自分の事業計画書へ反映させる必要があります。直前になってあせらないように,計画的に事業計画書を作成するようにしてください。これらの作業が起業家精神を考えるよいきっかけになります。 授業外学習は課題の内容によりますが,90~120分程度を目安にしています。 課題のフィードバックは授業で行います。 |
履修上の注意事項 | 【事業計画書の作成が主な授業内容です】 【経営者の話だけで構成されている授業ではありません】 学外からゲストスピーカーを招く回は積極的に質問や発言をしてください。 この講義は,事業計画書の作成を通じて起業家精神について学ぶのがねらいです。 事業計画書の作成方法,実際の起業家,大学で学ぶ理論を自分で理解していく過程で起業家精神を学ぶからです。 この授業は履修制限,Web抽選があります。 |
成績評価の方法・基準 | 授業で課す課題 30% 事業計画書の作成 50% 報告会・取組等 20% 以上により,総合的に評価します。 欠席が1/3以上の場合は単位不認定とする。 |
テキスト | 資料を配付します。 |
参考文献 | 適宜指示します。 |
主な関連科目 | 経営関係全般 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
ゲストスピーカーを含めて質問を受け付けます。 講義中に連絡方法を伝えますので,必ず出席するようにしてください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部経営学科(B2群) | FCBA22241 | 2017~2023 | 2・3・4 |