授業コード | 10031125 | クラス | 25 |
科目名 | 卒業論文 | 単位数 | 2 |
担当者 | 陳 豊隆 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 原価計算または管理会計の諸問題の研究と分析 |
授業の概要 | 卒業研究に基づいて、必要な資料などを収集し、卒業論文の各章の内容の記述を行い、11月までに第1次草稿を完成させ、残された時間で書き直しや注の書き込みなどの作業を行い、12月末までに卒業論文をまとめる。 【実務経験内容:企業工場の経理と管理】 |
学習の到達目標 | 卒業論文の完成 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンスと卒業論文の作成法 |
第2回 | 資料の収集、各章内容の記述、1次草稿の着手 | |
第3回 | 資料の収集、各章内容の記述、1次草稿の完成 | |
第4回 | 資料の収集、各章内容の記述、2次草稿の着手 | |
第5回 | 資料の収集、各章内容の記述、2次草稿の完成 | |
第6回 | 資料の収集、各章内容の記述、3次草稿の着手 | |
第7回 | 資料の収集、各章内容の記述、3次草稿の完成 | |
第8回 | 各章内容の記述、3次草稿の添削 | |
第9回 | 各章内容の記述、3次草稿の発表 | |
第10回 | 各章内容の記述、3次草稿の解読 | |
第11回 | 各章内容の記述、3次草稿の講評 | |
第12回 | 書き直しや注の書き込みなどの作業 | |
第13回 | 引用文献・参考文献の確認 | |
第14回 | 全体のディスカッション | |
第15回 | 卒業論文のまとめ |
授業外学習の課題 | 卒業論文の作成のための資料収集(インターネット利用による情報収集も含めて)と管理、文献内容の把握を行うこと。授業外学習の目安の時間は全体として30時間が必要になる。 |
履修上の注意事項 | 資料はGoogle Classroomを通して配布する予定である。クラスコード等は初回の講義または教学システムの「授業課題情報」で指示する。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への貢献度20%、卒業論文の内容80%によって総合的に評価する。 |
テキスト | 必要に応じて指定する。 |
参考文献 | 必要に応じて紹介する。 |
主な関連科目 | ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
Ⅰ、講義中または講義終了後に質問に応じる。 Ⅱ、LINEによる相談でも可能。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部経営学科(F群) | FCBA46061 | 2017~2023 | 4 |