授業コード | 10031027 | クラス | 27 |
科目名 | 卒業研究 | 単位数 | 2 |
担当者 | 政岡 孝宏 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 論文作成に関する基本的な知識と技術の修得(Graduation Thesis 1) |
授業の概要 | これまでゼミで学んできたことを踏まえて、各自でテーマを設定し、卒業研究としてまとめます。授業は、論文資料の収集、論文の作成技術、プレゼンテーション技術について学ぶとともに、毎時間、各自のそれまでの成果を発表する形で行います。 この授業の主題は、論文作成に関する基本的能力を身につけるのはもちろんのこと、お互いの研究成果を批評し合うことで、質問力等の向上も図ることにあります。積極的に議論に参加してください。 |
学習の到達目標 | 自身の設定した研究テーマに沿って成果物を完成させ、口頭で発表すること。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | テーマの選定・研究計画の立案 | |
第3回 | 資料の収集(1)文献検索 | |
第4回 | 資料の収集(2)eol、FQの利用 | |
第5回 | テーマの仮決定 | |
第6回 | 先行研究の整理 | |
第7回 | 文献引用のルール | |
第8回 | アウトラインの作成(1)主張論点 | |
第9回 | アウトラインの作成(2)先行研究との比較 | |
第10回 | テーマ報告会 | |
第11回 | 追加の文献収集 | |
第12回 | アウトラインの再検討 | |
第13回 | 中間報告会(Aグループ) | |
第14回 | 中間報告会(Bグループ) | |
第15回 | 振り返りとまとめ |
授業外学習の課題 | 新聞、雑誌、企業のホームページ等をこまめにチェックすることで自分の論文に関連する最新の情報を手に入れるよう心がけてください。 |
履修上の注意事項 | 無断欠席は厳禁です。やむを得ず欠席をする場合には、前日までに必ず連絡してください。また、論文作成には不断の努力と根気が欠かせません。どれだけ忙しくても、毎時間、1歩は研究が進むように心がけてください。 |
成績評価の方法・基準 | 研究報告完成に至るまでの取り組みおよび成果物の内容を主たる評価対象とします(70%)。その他、授業への参加態度等も評価の対象とします(30%)。 |
テキスト | なし。 |
参考文献 | 各自のテーマに沿って適宜指示します。 |
主な関連科目 | 会計科目。 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
水曜日の13時~14時をオフィス・アワー(研究室)としています。必ず3号館1階の受付で在室確認の上、訪問するようにしてください。出張・委員会等で不在の場合もあるので、メール等での事前連絡が望ましいです。 なお、授業内容等に関する質問はメールでも受け付けています。メールの送り方等については、ホームページ(http://ns1.shudo-u.ac.jp/~masaoka/html/contact.html)の指定様式を厳守してください。 |
添付ファイル | 卒業研究評価ルーブリック.pdf | 説明 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部経営学科(F群) | FCBA46051 | 2017~2023 | 4 |