授業コード | 10031022 | クラス | 22 |
科目名 | 卒業研究 | 単位数 | 2 |
担当者 | 岡田 行正 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 特定の業界・企業に関する卒業研究の作成 |
授業の概要 | これまでのゼミナールで学んできたことを踏まえて、各自が設定した業界と企業の比較考察を行い、卒業研究として文章化し、まとめる。 |
学習の到達目標 | 論文の書き方・執筆上のルールや文献資料の収集方法を習得するとともに、各業界と企業の比較考察を通して、最終的に対象企業への提言をまとめる。 |
授業計画 | 第1回 | 対象企業の設定 |
第2回 | 対象業界の決定 | |
第3回 | 対象業界を取り巻く環境 | |
第4回 | 対象企業の基本情報・沿革 | |
第5回 | 対象企業の事業内容・商品・サービス | |
第6回 | 対象企業の事業展開とシェア率 | |
第7回 | 対象企業の経営特徴(強みと弱み) | |
第8回 | 競合企業の設定 | |
第9回 | 競合企業の基本情報と沿革 | |
第10回 | 競合企業の事業内容・商品・サービス | |
第11回 | 競合企業の事業展開とシェア率 | |
第12回 | 競合企業の経営特徴(強みと弱み) | |
第13回 | 対象企業と競合企業の比較考察 | |
第14回 | 対象企業への提言 | |
第15回 | 総括(「はじめに」と「むすび」の作成) |
授業外学習の課題 | ①2・3年次のゼミナールで収集した資料の最新版データを確認し、更新すること。 ②最終的な提言執筆に向けて、日常的に新聞や雑誌記事、ニュースに関心をはらうこと。 ③毎日、最低でも30分は原稿執筆・検討に向かうこと。 |
履修上の注意事項 | 【すべて対面型授業】 ①必修科目ゆえ、計画的に執筆を進めること。 ②期限内に卒業研究を提出すること。 ※7月末:原稿提出・・・10,000字程度(図表等を含む) |
成績評価の方法・基準 | 卒業研究に取り組む姿勢と作成プロセス(30%)、卒業研究の内容(70%:添付のルーブリックにより評価する。) |
テキスト | 各自のテーマに応じて、必要な文献・資料等を紹介します。 |
参考文献 | 執筆の進捗状況に応じて、随時紹介します。 |
主な関連科目 | ゼミナールⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、経営学総論Ⅰ・Ⅱおよび経営学の各学科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的に、授業中や授業後に対応します、また、Google Classroomやメール、Lineでも随時、対応します。 【オフィスアワー】 月曜日・5限(16:30~18:00) 【フィードバックの方法】 授業の中で随時行います。 |
添付ファイル | 卒業研究評価ルーブリック.pdf | 説明 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部経営学科(F群) | FCBA46051 | 2017~2023 | 4 |