授業コード | 10030100 | クラス | |
科目名 | マーケティング・マネジメントⅡ | 単位数 | 2 |
担当者 | 松尾 洋治 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 環境の変化とマーケティングの対応 |
授業の概要 | 近年、企業を取り巻く様々な環境が変化しており、企業はマーケティングを実施するためにその変化に対応していかなければならなくなっています。例えば、製造業者は低価格主体の製造小売(SPA)やプライベート・ブランド(PB)への対応を迫られており、サービス業においては人材確保・活用を含めた雇用対策や労働環境の整備が急務とされています(その他にも経済のグローバル化や環境問題など枚挙に暇がありません)。この授業では、われわれの身の回りで実際に生じているこれらの諸問題について考え、学びます。 |
学習の到達目標 | 企業のマーケティングが直面している諸問題や今日的状況(製造と小売の関係の変化やサービス・マーケティング)について理解できるようになります。 |
授業計画 | 第1回 | 授業の概要と受講マナーの説明 |
第2回 | 製造と小売の関係の変化(1):SPA(製造小売)の台頭 | |
第3回 | 製造と小売の関係の変化(2):ユニクロの成長の軌跡 | |
第4回 | 製造と小売の関係の変化(3):PB(プライベートブランド)の動向 | |
第5回 | 製造と小売の関係の変化(4):PBの特徴と巧妙な販売法について | |
第6回 | 製造と小売の関係の変化(5):近年のPBの品質向上について | |
第7回 | サービス・マーケティング(1):サービスとは何か、サービス業やサービスの特性 | |
第8回 | サービス・マーケティング(2):真実の瞬間とサービス品質 | |
第9回 | サービス・マーケティング(3):サービスと顧客満足(CS)について。中間テストの実施とその解説。 | |
第10回 | サービス・マーケティング(4):インターナル・マーケティングと従業員満足(ES) | |
第11回 | サービス・マーケティング(5):従業員満足(ES)とケース紹介(メガネ21) | |
第12回 | サービス・マーケティング(6):サービスの標準化(マニュアル化)とケースの紹介(無印良品) | |
第13回 | サービス・マーケティング(7):エンパワメントとケース紹介(リッツ・カールトン大阪) | |
第14回 | サービス・マーケティング(8):サービス・プロフィット・チェーン(SPC) | |
第15回 | サービス・マーケティング(9):サービスの工業化、サイエンス型/アート型運営。期末テストの実施とその解説。 |
授業外学習の課題 | 授業の前に、前回の講義レジュメに一通り目を通しておくことが望ましいです。授業後については、授業で配布する講義レジュメの最終ページにその日に学習した「キーワード」が記載されています。そのキーワードの意味や内容は何か、授業のポイントは何であったかを論理的に表現できるかを確認しながら復習すると良いでしょう。 |
履修上の注意事項 | ・出席はとりません。 ・2回目以降の授業レジュメを毎回Googleクラスルームにアップします。各自でプリントアウトして持参してください。クラスルームのクラスコードについては後日、本学・教学システムの「授業課題情報」にてお伝えします。 ・授業中の私語は厳禁です。口頭で細かく注意します。場合によっては減点することがありますのでマナーを守って受講してください。 |
成績評価の方法・基準 | 中間テストと期末テスト(50%)、平常点[授業中に課す小課題、発言、受講態度](50%)で総合的に評価します。 |
テキスト | とくに使用しません。毎回レジュメを配布します(「履修上の注意事項」にも書きましたが、2回目以降の授業レジュメを毎回Googleクラスルームにアップします。各自でプリントアウトして持参してください。クラスルームのクラスコードについては後日、本学・教学システムの「授業課題情報」にてお伝えします) 。 |
参考文献 | 近藤隆雄(1999)『サービス・マーケティング』生産性出版。 嶋口充輝(1994)『顧客満足型マーケティングの構図』有斐閣。 |
主な関連科目 | ブランド戦略、サービス・ビジネス |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業内容に関する質問・相談は授業前後に受け付けます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(B2群) | FCBS22202 | 2018~2023 | 2・3・4 |
商学部経営学科(B1群) | FCBA22116 | 2017~2023 | 2・3・4 |