授業コード | 10030000 | クラス | |
科目名 | マーケティング・マネジメントⅠ | 単位数 | 2 |
担当者 | 松尾 洋治 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | マーケティングの4Pを学ぶ |
授業の概要 | マーケティングとは簡単に言うと「モノを売るための仕組み(仕掛け)作り」のことです。この授業では、その仕掛けに当たる4P(製品/価格/プロモーション/流通チャネル)について、理論と実践の両面から学習します。 |
学習の到達目標 | この授業ではマーケティングの基本的な知識が身に付くとともに、ケース・メソッドを通じて「論理的思考力・問題解決力・コミュニケーション能力」といった汎用的スキルの修得・向上を目指します。 |
授業計画 | 第1回 | 授業の概要と受講マナーについて |
第2回 | 市場の不確実性とマーケティング(1):花王のケース | |
第3回 | 市場の不確実性とマーケティング(2):4Ps、マーケティング・ミックス | |
第4回 | 製品戦略(1):製品と製品開発プロセス | |
第5回 | 製品戦略(2):製品ライフサイクル | |
第6回 | 製品戦略(3):ブランドの機能 | |
第7回 | 製品戦略(4):ブランド拡張(ライン拡張とカテゴリー拡張) | |
第8回 | 製品戦略(5):OEM | |
第9回 | 中間まとめ、中間試験の実施、試験の振り返り | |
第10回 | 価格戦略(1):価格差別と価格弾力性 | |
第11回 | 価格戦略(2):その他の価格設定法 | |
第12回 | プロモーション戦略(1):プッシュ及びプル・マーケティング | |
第13回 | プロモーション戦略(2):プロモーション・ツールとその効果について | |
第14回 | チャネル戦略:流通業者とその役割、チャネル選択 | |
第15回 | 授業のまとめ、期末試験の実施、試験の振り返り |
授業外学習の課題 | 授業の前に、前回の講義レジュメに一通り目を通しておくことが望ましいです。授業後については、授業で配布する講義レジュメの最終ページにその日に学習した「キーワード」が記載されています。そのキーワードの意味や内容は何か、授業のポイントは何であったかを誰かに理解してもらえるように、論理的に表現できるかを確認しながら復習すると良いでしょう。 |
履修上の注意事項 | ・出席はとりません(中間試験と期末試験は除く) ・2回目以降の授業レジュメを毎回Googleクラスルームにアップします。各自でプリントアウトして持参してください。クラスルームのクラスコードについては後日、本学・教学システムの「授業課題情報」にてお伝えします。 ・授業中の私語は厳禁です。細かく注意しますし、注意を聞かない学生に対しては減点措置をとることがあります。 |
成績評価の方法・基準 | ・2回の試験50%・レポート課題(ミニッツペーパー+期末レポート)50%を総合して成績評価をおこないます。 ・期末レポートは次の文献の3章から課題を出します。各自用意しておいてください。 松尾洋治・山崎敦俊・岡田行正(2019)『マネジメントの理論と系譜』同文舘(3章)。 |
テキスト | 毎回レジュメを配布します(「履修上の注意事項」にも書きましたが、2回目以降の授業レジュメを毎回Googleクラスルームにアップします。各自でプリントアウトして持参してください。クラスルームのクラスコードについては後日、本学・教学システムの「授業課題情報」にてお伝えします) 。 |
参考文献 | 松尾洋治・山崎敦俊・岡田行正(2019)『マネジメントの理論と系譜』同文舘(3章)。 |
主な関連科目 | マーケティング論、マーケティング戦略論、ブランド戦略、広告論Ⅰ・Ⅱ、流通論、流通政策論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・授業の前後、その他(昼休みなど)で適宜応じます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(B2群) | FCBS22201 | 2018~2023 | 2・3・4 |
商学部経営学科(B1群) | FCBA22115 | 2017~2023 | 2・3・4 |