授業コード | 10024000 | クラス | |
科目名 | 保険各論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 中井 教雄 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 保険事業と保険企業を取り巻く環境の変化 |
授業の概要 | 本講義は、保険経営の原則、保険経営の機能、保険企業の組織と形態について理解することを目的とする。また、本講義では、理論と実務の融合を念頭に、時代の移り変わりに応じて変化してきた保険事業と保険企業のあり方について理論的に見直していくことも試みる。 |
学習の到達目標 | 保険事業の仕組みと役割について理論的に理解した上で、家計、企業および各種金融機関がそれぞれ保険企業とどのような関係にあるのかについて考察する能力を身につける。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 保険会社の組織と事業形態 | |
第3回 | 保険事業の運営(オンデマンド) | |
第4回 | 保険経営の機能(オンデマンド) | |
第5回 | 保険会社の3利源 | |
第6回 | 保険の販売チャネル(1):伝統的な販売チャネル | |
第7回 | 保険の販売チャネル(2):新しい販売チャネル | |
第8回 | 保険政策と保険行政 | |
第9回 | 保険各論(1):損害保険(海上保険・火災保険) | |
第10回 | 保険各論(2):損害保険(自動車保険・新種保険) | |
第11回 | 保険各論(3):生命保険 | |
第12回 | 保険各論(4):社会保険 | |
第13回 | 金融コングロマリットと保険事業 | |
第14回 | 保険事業に対する規制政策 | |
第15回 | 本講義のまとめ |
授業外学習の課題 | 文部科学省令和4年度大学設置基準に基づき、授業外学習に要する目安の時間を4.5時間とする。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します(Moodle)。 課題の提出期限は厳守してください。 |
成績評価の方法・基準 | 計2回のレポート課題(各50%)で評価する。Moodleから提出すること。 授業内にフィードバックを行います。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 必要に応じて適宜指示する。 |
主な関連科目 | 保険論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義ガイダンス資料記載のメールアドレスにて、質問を承ります。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(C群) | - | 2016~2016 | 3・4 |
商学部商学科(B1群) | FCBS22120 | 2018~2023 | 2・3・4 |
商学部経営学科(D1群) | FCBA24125 | 2017~2023 | 2・3・4 |