授業コード | 10023500 | クラス | |
科目名 | 会計特別ゼミナールⅡ | 単位数 | 2 |
担当者 | 陳 豊隆 他 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 経営学科での学びに必要な経営・会計の知識と情報に基づく総合判断力、問題解決能力の習得 |
授業の概要 | 簿記や会計に関する知識の有無を問わず、ビジネスの事例やニュースなどの分析・解説を通して、「会計=専門知識・難しい」といイメージを打ち破り、数字嫌いでも簿記嫌いでも初心者でも、楽しく会計を学ぶことができるように、より専門的な知識を習得するための土台作りを行っていく。 なお、この授業は複数の教員によって講義を行う。担当者の順番は次のとおりである。 第1回 陳 豊隆 第2回~第5回 井奈波 晃 第6回~第9回 政岡 孝宏 第10回~第11回 玉繁 克明 第12回~第15回 山﨑 敦俊 |
学習の到達目標 | 2年生から始まる会計専門学のための基礎知識を修得することで、数字を通して、企業の経営が理解できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
第2回 | カネを生む投資をしているか (オンデマンド授業) | |
第3回 | 会計の歴史 | |
第4回 | 現代の会計制度 | |
第5回 | 原価主義と時価主義 | |
第6回 | 公認会計士・監査審査会の青木雅明先生による講演 | |
第7回 | 損益計算書の中身 | |
第8回 | キャッシュフロー経営への出発 | |
第9回 | 利益とキャッシュフロー | |
第10回 | 簿記・会計の学修と資質・能力の向上 「簿記」と「会計」の学修をジェネリックスキルの育成と関連付けて考える |
|
第11回 | 道徳教育と商業教育 「道徳」と「ビジネス」の調和について考える |
|
第12回 | 儲ける仕組みをどうやって作るか | |
第13回 | マクドナルドの経営戦略 | |
第14回 | これからの経営に必要なこと | |
第15回 | 効果的経営と企業価値 |
授業外学習の課題 | 日常生活の中から、新聞記事や雑誌などを通して、絶えず幅広い興味関心と、鋭い観察力と洞察力を用いて、臨んでいく。 |
履修上の注意事項 | Ⅰ、「会計特別ゼミナールⅡ」は「会計特別ゼミナールⅠ」の後継科目なので、「会計特別ゼミナールⅠ」を修得しなければ、授業についていけないことがある。 Ⅱ、ゼミナール形式の授業であるため、無断欠席は厳禁である。 Ⅲ、授業内および授業外での宿題やワークが重視される。 Ⅳ、ブレンド型授業を実施する。なお、オンデマンド授業を行うとき、GoogleClassroomを使用する。 |
成績評価の方法・基準 | ①授業中に実施する小テスト(30%)、②レポート課題(30%)、③授業への貢献度(20%)、④レジュメ、質問、質問への回答(20%)で総合的に成績評価を行う。なお、各配点につき、授業中に指示する。 |
テキスト | 実学入門 田中靖浩『経営がみえる会計(第4版)』日本経済新聞出版社 |
参考文献 | 授業中に適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 会計関連科目すべて。 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義中または講義終了後に質問に応じる。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(B群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |
商学部商学科(A1群) | FCBS11122 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(A1群) | FCBA11122 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |