授業コード | 10023200 | クラス | |
科目名 | 国際観光 | 単位数 | 2 |
担当者 | 富川 久美子 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 国際観光の実態と政策 International Tourism |
授業の概要 | 国際観光には、自国から外国へ出かけるアウトバウンドと、外国から自国へ訪問するインバウンドがあります。本講義では、まず世界や各国の国際観光の実態を概観します。次に、日本の国際観光、アウトバウンドとインバウンドの実態や問題を見ていきます。そして、コロナ禍の観光の実態も踏まえ、今後の国際観光の行方や日本の国際観光の政策的課題を考えていきます。 【担当者の実務経験内容:国内外での旅行会社、および海外の政府観光局で旅行業に従事】 |
学習の到達目標 | 国際観光の実態や問題を理解し、今後の観光の在り方や観光政策の課題を考察できるようにします。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 国際観光の意味と発展史 | |
第3回 | 国際観光の実態 | |
第4回 | 各国のアウトバウンドの実態 | |
第5回 | アウトバウンドの問題 | |
第6回 | アウトバウンド市場と観光政策(オンデマンド) | |
第7回 | オーバーツーリズム | |
第8回 | 日本のアウトバウンドの実態 | |
第9回 | 若者の海外旅行 | |
第10回 | 異文化理解 | |
第11回 | 訪日観光の発展史(オンデマンド) | |
第12回 | 訪日観光の実態 | |
第13回 | 訪日観光の問題 | |
第14回 | インバウンド市場と観光政策 | |
第15回 | コロナ禍の観光と政策課題 |
授業外学習の課題 | 授業の最後にまとめの課題を提示します。翌週までに復習して授業にのぞんで下さい。 期間内に小テストを数回実施します。そのための課題がある場合は事前に知らせますので、文献を参考にするなどして学習してください。 授業外学習の時間の目安:各回復習30分、各課題3~5時間 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します。Google Classroomを併用します。 授業中に課題を出し、解答や考察を書いて提出してもらうことがあります。これは平常点として反映されます。 復習を兼ねて授業期間中に数回小テストを実施します。フィードバックは次の授業もしくはGoogle Classroomで行います。 |
成績評価の方法・基準 | 平常点(20%)、小テスト(40%)、期末試験(40%)で評価します。 |
テキスト | なし |
参考文献 | 授業中に適宜提示します。 |
主な関連科目 | 観光学概論、B群特講(理論と実践の観光学)、C群特講(観光政策論)、観光ビジネス |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中に積極的に聞いてください。配布するカードに記入した場合は次回授業の冒頭で回答します。 メールや研究室訪問でも対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(B群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |
商学部商学科(B1群) | FCBS22112 | 2018~2023 | 2・3・4 |
商学部経営学科(D1群) | FCBA24113 | 2017~2023 | 2・3・4 |