授業コード | 10020200 | クラス | |
科目名 | B群特殊講義(貿易実践Ⅰ) | 単位数 | 2 |
担当者 | 新本 寛之 他 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 中国に対する輸出実務と広島ブランド商品の輸出販売戦略 |
授業の概要 | 本授業は、本学学生への貿易に係る実践的教育の充実と地域経済への貢献を目的に2003年度に始動しました。中国に商品を輸出する際の貿易実務および海外マーケティングについての知識を実践的に学びます。背景として、急速かつ高い経済成長を続ける中国が、「世界の工場」から「世界の市場」へとシフトしていることがあげられます。 講師は広島を中心に貿易に係る各業界で活躍されている専門家陣です。経験にもとづいた数多くの事例をもとに、より具体的でわかりやすい内容を提供します。また、協力企業等と「将来に渡る」かつ「世代を超えた」人的ネットワークを構築できます。 【実務経験内容】 ◎協力企業等(順不同、予定) NII:商品開発業務 株式会社メイク:国際物流サービス業務(越境ECを含む) 合同会社シオタトレーディング:輸出プロモーター業務 財務省神戸税関:税関業務 NX日本通運株式会社:総合物流業務 株式会社広島銀行:外国為替決済業務 三井住友海上火災保険株式会社:外航貨物海上保険業務 |
学習の到達目標 | ◎貿易を核とした一連の実践型授業の展開を通じて、それに係る専門知識の修得ならびにビジネスの厳しさや達成感を実感します。その過程で課題解決能力の向上およびビジネス・スピリットを涵養し、「グローカル」に活躍できる人材の育成を目指します。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 貿易実務①―引合斡旋・信用調査・市場調査 | |
第3回 | 貿易実務②―税関の役割 | |
第4回 | 貿易実務③―通関・船積 | |
第5回 | 貿易実務④―貿易為替決済 | |
第6回 | 貿易実務⑤―海上保険 | |
第7回 | 貿易実務⑥―輸出シミュレーション | |
第8回 | 貿易実務⑦―越境EC | |
第9回 | 海外マーケティング | |
第10回 | 中国市場調査① -上海- | |
第11回 | 中国市場調査② -大連- | |
第12回 | 中国販売戦略① -商品選定- | |
第13回 | 中国販売戦略② -ターゲティングと価格設定- | |
第14回 | 中国販売戦略③ -販売促進戦略- | |
第15回 | 最終報告会とその講評 |
授業外学習の課題 | ◎授業で配布するレジュメを中心とした復習を課します。 ◎報告会の準備を課します。 ◎レポートの提出を課します。テーマ、形式、提出期限等の詳細については、授業中に指示します。 |
履修上の注意事項 | ◎貿易商務論、国際貿易論、アジア経済論いずれかの単位修得者に対してのみweb抽選エントリーを可能とします。 ◎貿易実践Ⅰ・Ⅱは同じ学生に履修を許可します。 ◎授業計画第10回からはグループワークとなります。 ◎欠席は減点とします。 【5月広島サミット開催のため、授業計画の順番が一部変更になる可能性があります。】 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み70%、ミニッツ・ペーパー&レポート30%で評価します。 |
テキスト | 必要に応じて資料を配布します。 |
参考文献 | 石川雅啓『実践 貿易実務【第12版】』ジェトロ、2016年。 |
主な関連科目 | 貿易商務論、国際貿易論、アジア経済論、マーケティング論、マーケティング戦略論、マーケティング・リサーチなど。 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
◎水曜日13時~17時をオフィス・アワーにあてています。ただし、会議等で不在の場合もあるのでメール等での事前連絡が望ましいです。 ◎メールやリモート(Zoom等)でも対応します。メール・アドレスは最初の授業で伝えます。 ◎課題等のフィードバックについては、授業中に対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(B群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |