授業コード | 10016000 | クラス | |
科目名 | 人材マネジメント論Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 山本 茂 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 人材マネジメントの今日的トピックス |
授業の概要 | 今日の人材マネジメントの課題や動向について考えていくうえで重要なテーマを扱う。個々のテーマについて堀り下げていく際に、人材マネジメント論に関連するアカデミックベースから広く有用な考え方や概念を取り入れることで講義内容を充実させる。 *扱うトピックスは講義の進捗状況などを踏まえ変更する場合がある。 |
学習の到達目標 | 今日の職場における様々な課題や問題について、基礎的な知識を身につけることはもとより、自分なりのしっかりした考えや意見を持てるようになること。 |
授業計画 | 第1回 | 労働時間―量と質の動向 |
第2回 | 働く場所の選択肢の多様化 | |
第3回 | 雇用形態の多様化―動向、多様な雇用形態(1) | |
第4回 | 雇用形態の多様化―多様な雇用形態(2) | |
第5回 | サービス経済化と仕事 | |
第6回 | 働く女性の増加 | |
第7回 | プロフェッショナルの仕事と雇用 | |
第8回 | 職場の国際化(1)日本の職場慣行の海外通用性 | |
第9回 | 職場の国際化(2)国際労働移動 | |
第10回 | 年功賃金 | |
第11回 | ボーナス、福利厚生 | |
第12回 | 成果主義 | |
第13回 | 長期雇用 | |
第14回 | 雇用不安 | |
第15回 | 総括 |
授業外学習の課題 | 人材マネジメントに係わるテーマについて、新聞記事などを通じて普段から問題意識をもつよう心がけること。各授業の前後に、1時間ほどの予習や復習をすることが望ましい。 |
履修上の注意事項 | 【対面授業】有 【非対面授業】無 <非対面授業に変更になった場合> 同時双方向:無、オンデマンド:無、課題研究:有 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】有、対面 期末試験に大きなウェートをおきますが、講義の状況をみて平常点なども加味して評価します。平常点(小テスト等)約3割、期末試験約7割 <非対面授業に変更になった場合> レポート課題を中心に評価します。 |
テキスト | 必要に応じて、講義中に提示する |
参考文献 | 佐藤博樹(他)新しい人事労務管理 有斐閣 佐野陽子 はじめての人的資源管理 有斐閣 など |
主な関連科目 | 経営学総論など |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義終了後に教室で対応します。小テストを実施した場合、後日の授業で解説等を行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(E群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |
商学部商学科(D1群) | FCBS24105 | 2018~2023 | 2・3・4 |
商学部経営学科(B1群) | FCBA22108 | 2017~2023 | 2・3・4 |