授業コード | 10015900 | クラス | |
科目名 | 人材マネジメント論Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 山本 茂 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 基本的枠組みとその具体化 |
授業の概要 | 主に企業組織において、人的資源をいかに管理していくのかにつき考えていくうえでの基本的な枠組みを提示し、その枠組みに肉付けを行う。伝統的な枠組みや考え方にとらわれず、人材マネジメント論に関連するアカデミックベースから広く有用なものを援用することで内容を充実させる。 ※講義の進捗状況などによりテーマを変更する場合がある。 |
学習の到達目標 | 人材マネジメント論における基礎的な知識と考え方を身につけ、例えば、関連する新聞記事等を的確に理解できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 人材マネジメントとは |
第2回 | 人間の行動 | |
第3回 | 分業や組織のあり方 | |
第4回 | 労働市場 | |
第5回 | 採用 | |
第6回 | 配置 | |
第7回 | インセンティブ | |
第8回 | 動機づけの諸理論 | |
第9回 | 評価の問題 | |
第10回 | 昇進 | |
第11回 | 人材育成(1)学校教育、企業における教育訓練 | |
第12回 | 人材育成(2)職場での実践による教育訓練 | |
第13回 | 戦略的人的資源管理 | |
第14回 | 労使関係 | |
第15回 | 総括 |
授業外学習の課題 | 人材マネジメントに係わる問題について,新聞記事などを通じて日常的に問題意識を持つように心がけること。各授業の前後に、1時間ほどの予習や復習をすることが望ましい。 |
履修上の注意事項 | 【対面授業】有 【非対面授業】無 *非対面授業に変更になった場合、同時双方向:無、オンデマンド:無、課題研究:有 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】有、対面 期末試験に大きなウェートをおきますが、講義の状況をみて平常点なども加味して評価します。平常点(小テスト等)約3割、期末試験約7割 <非対面授業に変更になった場合> レポート課題を中心に評価します。 |
テキスト | 必要に応じて指示する |
参考文献 | 佐藤博樹(他)新しい人事労務管理 有斐閣 佐野陽子 はじめての人的資源管理 有斐閣 など |
主な関連科目 | 経営学総論など |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後に相談等に応じます。小テストを実施した場合には、後日の授業で解説等を行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(E群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |
商学部商学科(D1群) | FCBS24104 | 2018~2023 | 2・3・4 |
商学部経営学科(B1群) | FCBA22107 | 2017~2023 | 2・3・4 |