授業コード | 10015300 | クラス | |
科目名 | 情報科学概論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 高濱 節子 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 情報科学と情報技術の基礎 Fundamentals of information science and information technology |
授業の概要 | 現代企業において,経営に関する専門的知識や経験に加えて,情報科学や情報技術(IT)の活用が不可欠です.本講義では,このために必要な情報科学に関する基礎な知識として,情報そのもの,コンピュータ,さらにデータ通信とネットワーク技術,インターネット,情報セキュリティなど,情報環境について講義します。 この授業の講義内容は, (1) ITパスポート試験,基本情報処理技術者試験,中小企業診断士試験の試験範囲 (2) 高等学校「商業」の『プログラミング』,『ネットワーク活用』,『ネットワーク管理』の指導項目 の一部に対応しています. なお,通常の講義に加えて、Google Classroomを利用します. |
学習の到達目標 | 情報科学の基礎的な知識を理解し,自分が利用している情報環境を説明できるようになる. さらに,その環境を評価できるようになる. |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション:この授業の進め方および評価方法について説明します. データと情報の表現① 数の表現,基数の変換(その1) ・我々が日常的に使う数(10進数)とITで使う(2進数・16進数)の相互変換について学習します. ・高校の数学A「整数の性質の」の内容の復習が多く含まれています. |
第2回 | データと情報の表現② 基数の変換(その2),2進数の計算 ・我々が日常的に使う数(10進数)とITで使う(2進数・16進数)の相互変換について学習します. ・2進数の加算,乗算などの計算について学習します. ・高校の数学A「整数の性質の利用」の内容の復習が多く含まれています. |
|
第3回 | データと情報の表現③ ・ネットワーク通信や情報機器の制御などで用いる論理演算について学習します. ・高校の数学Ⅰ「集合と論理」の内容の復習が含まれています. |
|
第4回 | データと情報の表現③ ・PCや携帯端末,インターネットなどで使用している文字のタイプについて学習します. ・音声,画像(静止画),動画の情報表現について学習します. |
|
第5回 | コンピュータのハードウエア① ・五大装置,中央処理装置(CPU),主記憶装置(メモリ)について学習します. |
|
第6回 | コンピュータのハードウエア② 補助記憶装置,入力装置 ・補助記憶装置(ストレージ)の素材,仕組み,特徴などについて学習する. ・代表的な入力装置とその性能評価について学習する. |
|
第7回 | コンピュータのハードウエア③ 出力装置,入出力インタフェース ・ディスプレイとプリンタの仕組みと特徴などについて学習する. ・コンピュータと人間のデータのやりとり,コンピュータとその他の機器の接続で用いられる代表的な規格(インタフェース)について紹介する. |
|
第8回 | ソフトウエアの基礎① ・ソフトウエアの種類,基本ソフトウエアについて学習します. |
|
第9回 | ソフトウエアの基礎② ・コンピュータにおけるファイル管理の仕組みについて学習します. |
|
第10回 | ネットワークの基礎技術① LAN制御⽅式 ・組織内の通信ネットワーク(LAN)で使われている通信制御⽅式について学習します. |
|
第11回 | ネットワークの基礎技術② ・OSIの基本参照モデル,TCP/IPについて学習します. |
|
第12回 | ネットワークの基礎技術③ LANの伝送単位 ・組織内のネットワークから発信されたデータがインターネットを通り伝送される仕組みを,データの構造から学習します. |
|
第13回 | ネットワークの基礎技術④ NW機器 ・ネットワークを構築するときに使⽤する機器の役割をOSI階層モデルに沿って学習します. NW上のサービス① ・インターネット上の代表的なサービス及びその仕組みについて学習します. |
|
第14回 | NW上のサービス② ・インターネット上の代表的なサービス及びその仕組みについて学習します. セキュリティと情報倫理① ・組織における情報セキュリティ管理システムの基本について学習します. |
|
第15回 | 情報セキュリティと情報倫理② ・情報セキュリティ対策の基礎について学習します. ・授業アンケートを行います. |
授業外学習の課題 | 1.Google Classroom上にあげられた講義資料を,あらかじめ通読しておくこと. 2.Google Classroom上に出題されたWeb課題を,指定された期限までに計画的に行うこと. 3.テキストと講義資料などを用いて,講義の復習をしておくこと. |
履修上の注意事項 | 1.履修登録に先立ちWeb抽選を行います. 2.事前にGoogle Classroom上にあげられた講義資料は,印刷して授業に持参すること. 3.ICカードによる出席登録を行うこと. 4.Google Classroomを通じて受講者確認をGoogle Formで提出する. 5.授業は指定席で行います.授業中は携帯電話の使⽤を禁⽌するので,鞄などにしまっておくこと. |
成績評価の方法・基準 | 期末試験(50%)と課題(テストと感想や授業内容についての質問を毎回Google Classroomを通じてGoogle Formで実施する)(50%)で評価する予定である. |
テキスト | 伊東俊彦著『情報科学基礎』ISBN978-4-89641-235-2 ムイスリ出版 本体価格2300円+税 修大生協 |
参考文献 | 適宜指示する。 |
主な関連科目 | 情報処理入門,情報処理,B2群特殊講義a(アルゴリズムとプログラミング演習),B2群特殊講義a(アルゴリズムとプログラミング発展演習) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.質問については基本的にGoogle Classroom内のミニッツペーパーで受け付けます.質問の内容やその回答について、その他の学生にも説明をした方がよいと判断した場合、講義時に解説します。 2.授業開始前、授業中及び授業終了時に受け付けますが、授業進行その他の都合上、すぐに対応できない場合があります.そのときは、事後にメールあるいはGoogle Classroomで説明します. |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(E群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |