授業コード 10013500 クラス
科目名 上級簿記Ⅰ 単位数 2
担当者 井奈波 晃 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 日商簿記1級レベルの商業簿記・会計学(1) the first class level of the official business skill test in bookkeeping (commercial bookkeeping) (1)
授業の概要 本科目の目的は、日本商工会議所簿記検定試験1級レベルの商業簿記・会計学を理解することです。上場会社等の大会社の経済活動を会計処理し、財務諸表および連結財務諸表にまとめ、利害関係者にむけて公表するための技術を習得します。
本科目は、「簿記原理Ⅰ・Ⅱ」(日商簿記3級レベル)、「中級簿記Ⅰ・Ⅱ」(日商簿記2級レベル)に連続するものです。したがって、これらの科目を履修済みであることが望ましいです。
授業では、扱う論点の概要とその論点における代表的な問題を取りあげます。内容を十分に習得するために、授業外の自学自習が求められます。

本科目では、予習・復習を前提とした問題演習を行います。

本科目は「上級簿記Ⅱ」「上級簿記演習Ⅰ・Ⅱ」に連動する科目であり、これらの科目で扱いきれない論点を扱います。
学習の到達目標 1.日商簿記検定1級(商業簿記・会計学)レベルの論点を理解できる。
2.日商簿記検定1級(商業簿記・会計学)レベルの会計処理を説明できる。
3.日商簿記検定1級(商業簿記・会計学)レベルの問題を解ける。
授業計画 第1回 簿記一巡の手続
第2回 損益計算書・貸借対照表の構造
第3回 資産会計総論・現金預金
第4回 損益計算書の作成問題(オンデマンド)
第5回 貸借対照表の作成問題
第6回 有価証券の取得と売却
第7回 有価証券の期末評価
第8回 金銭債権と貸倒引当金
第9回 商品の評価
第10回 有形固定資産
第11回 繰延資産
第12回 減損会計
第13回 負債会計(資産除去債務)
第14回 負債会計(リース)
第15回 全範囲の振り返り(オンデマンド)
授業外学習の課題 1.本科目では、日商簿記検定1級レベルの商業簿記・会計学の内容を取り扱います。したがって、日商簿記検定3級および2級の内容を前提として授業が進みますので、それらの内容は十分に習得しておくようにしてください。
2.予習・復習は必ず行うようにしてください。
3.授業外の課題を課す場合があります。
4.授業外学習時間の目安は4時間程度とします。
履修上の注意事項 1.本科目を履修する際は、「上級簿記演習Ⅰ」も必ず履修してください。また、本科目に近い内容を扱う「会計学演習Ⅰ」を履修することを勧めます。
2.日商簿記検定3級および2級(商業簿記・会計学)の内容をよく理解していることが求められます。
3.会計処理の背後にある理論に関しては、「会計学原理Ⅰ・Ⅱ」、「財務会計論Ⅰ・Ⅱ」で学びます。これらの科目を履修することを勧めます。
4.毎時間、電卓を持参してください。スマートフォンや携帯電話の電卓は試験で使用できません。
5.基準の変更等により内容が変わることがあるので、教科書は必ず最新版を使用してください。
6.履修者の理解度や進度を鑑みて、計画が変更となることがあります。
7.6回以上欠席した、課題を提出していない、不正行為をした、のいずれかに該当する場合は、単位を認定しません。
8.問題演習が主体となる授業であるため、授業の前後に予習・復習が求められます。
9.ブレンド型授業を実施します。Google Classroomを使用します。
成績評価の方法・基準 授業外の課題(12%)、授業中の課題(88%)で評価します。
テキスト 1.桑原知之『日商簿記1級とおるテキスト 商業簿記・会計学I 基礎編』ネットスクール出版、2020年。
2.桑原知之『日商簿記1級とおるトレーニング 商業簿記・会計学I 基礎編』ネットスクール出版、2020年。

※もし最新版がある場合は、そちらを使用してください。
参考文献 1.桑原知之『日商簿記1級とおるテキスト 商業簿記・会計学II 応用編』ネットスクール出版、2020年。
2.桑原知之『日商簿記1級とおるトレーニング 商業簿記・会計学II 応用編』ネットスクール出版、2020年。
3.桜井久勝『財務会計講義(第23版)』中央経済社、2022年。

※もし最新版がある場合は、そちらを使用してください。
主な関連科目 会計関連のすべての科目。特に「上級簿記演習Ⅰ」および「会計学演習Ⅰ」。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
Google Classroom上の質問フォームで対応します。
課題の講評は授業中に実施します。
URLリンク 商工会議所の検定試験

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(C群) 2016~2016 3・4
商学部商学科(C3群) FCBS33301 2018~2023 3・4
商学部経営学科(C1群) FCBA33107 2017~2023 3・4