授業コード | 10013301 | クラス | 01 |
科目名 | 中級簿記Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 山﨑 敦俊 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 株式会社の簿記 The Bookkeeping of Corporation |
授業の概要 | 株式会社で行われる会計処理を中心に、商業簿記(日商簿記2級レベル)の内容について学修する。 一般に、簿記学習の作業はインプットとアウトプットが必要とされ、インプットとは会計処理方法や計算方法を習得することであり、アウトプットとはインプットされた知識を用いて実際の検定レベルの問題を解いていける技術(能力)を意味する。 本講義では最終的な検定レベルの問題を解けるようになるアウトプット技術の習得のためのインプットを行う講義となる。 インプットされた知識を定着化させるため、会計処理方法の解説の後に演習問題を解いていく形式で講義を進める。 前期本講義では、現金預金取引(銀行勘定調整表)から有価証券、手形、その他の債権・債務、商品売買、固定資産(圧縮記帳含む)、引当金までの個別論点を中心とした内容を習得する。 |
学習の到達目標 | 株式会社の諸取引、特に現金預金、有価証券、手形、固定資産および売買取引(期末評価)に関する仕訳処理と勘定記入について日商簿記検定2級レベルの知識の習得を目標とする。 最終的に、貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)に計上するための個別事項の計算と仕訳処理が行えることを目標とする。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス(日商簿記2級試験の出題傾向、簿記一巡の手続) |
第2回 | 現金預金取引(現金預金取引の復習、銀行勘定調整表、クレジット売掛金) | |
第3回 | 手形(裏書・割引) 手形(更改・不渡り・営業外支払手形)、電子記録債権債務 |
|
第4回 | 中間まとめ(第1回~第3回講義までの確認)【オンデマンド】 | |
第5回 | 有価証券(売買取引、端数利息) | |
第6回 | 有価証券(期末評価)、満期保有目的債券の償却原価、子会社株式および関連会社株式、その他有価証券 | |
第7回 | その他の債権・債務(債務の保証、未決算勘定) | |
第8回 | 商品売買(売上原価の計算、仕入および売上の割引・割戻、売上原価対立法) | |
第9回 | 商品売買(棚卸減耗と商品評価損) | |
第10回 | 固定資産(固定資産の分類、有形固定資産の取得・売却、圧縮記帳、修繕・改良、減価償却、無形固定資産、投資その他の資産) | |
第11回 | 中間まとめ(第5回~第10回講義までの確認)【オンデマンド】 | |
第12回 | 引当金(商品保証引当金、賞与引当金、修繕引当金)中間まとめ(第5回~第11回講義までの確認) | |
第13回 | 引当金(返品調整引当金、売上割戻引当金、退職給付引当金) | |
第14回 | 演習問題(総合問題:有価証券の期末評価、有形固定資産の減価償却と無形固定資産の償却) | |
第15回 | 演習問題(総合問題:商品売買、期末商品と売上原価など) |
授業外学習の課題 | 第1回から第15回の授業は、指定したテキストの章に従って進める。 したがって、授業の前後には予習と復習をかねてテキストを熟読しておくこと。 特に復習においては、知識の定着化のために類似問題を解くことが必要である。 授業中に指示・配布する検定レベルの問題を解答して提出すること。 本講義での予習・復習等の目安時間は2時間/週を要する。 |
履修上の注意事項 | 本講義のレベルは、簿記原理Ⅰ・Ⅱを履修済み、あるいは同等の学力を有する学生を対象とする。 毎回の講義では電卓を持参すること(CASIO社製が望ましく12桁の電卓) 講義中の私語やスマートフォンの使用については厳しく対応をしていくので、十分注意をされたい。 小テストの詳細については、授業中に指示する。 ブレンド型授業を実施する(GoogleClassroomを使用)。 |
成績評価の方法・基準 | 期末定期試験:有 平常点・小テスト(30点)、期末試験(70%)を目安に総合的に評価する 小テスト・レポート課題の結果については模範解答の配布等でフィードバックを行う。 |
テキスト | 渡部裕亘他編著『検定簿記講義2級商業簿記(最新版)』中央経済社 |
参考文献 | みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級 商業簿記(TAC出版) よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング 日商簿記2級商業簿記(TAC出版) 日商簿記2級 網羅型完全予想問題集(TAC出版) |
主な関連科目 | 簿記原理、工業簿記、会計学演習、上級簿記 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
オフィスアワー:毎週火曜日(1限・お昼休みなど) メールでも対応する。 試験、レポート課題、小テストの結果については模範解答の配布等でフィードバックを行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(B群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |
商学部商学科(B3群) | FCBS22320 | 2018~2023 | 2・3・4 |
商学部経営学科(B1群) | FCBA22121 | 2017~2023 | 2・3・4 |