授業コード 10012400 クラス
科目名 旅行英語Ⅰ 単位数 2
担当者 吉川 史子 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 観光英語 基礎(Tourism English—Basic)
授業の概要 観光英語検定試験3級レベルの内容に準拠したテキストを用いて、旅行や観光の際のさまざまな場面での実践的な表現を学ぶ。今学期は主に海外旅行・観光をする際に役に立つ空港、ホテル、レストラン、ショッピング、交通機関といった場面での表現を中心に学ぶ。
学習の到達目標 海外旅行・観光の場面で必要となる基礎的な英語表現を身につける。
旅行業や観光業を目指す方は、10月末の観光英語検定試験での3級合格を目標としたい。
授業計画 第1回 オリエンテーション
Unit 1 Travel (Part 1〜 Part 2)
第2回 Unit 1 Travel (Part 3〜Part 6)
第3回 Unit 2 Jobs and People
第4回 Unit 3 Getting on the Plane
第5回 Unit 4 At the Immigration and Customs
第6回 Unit 5 At the Airport
第7回 Review(これまでのおさらい)
第8回 Unit 6 Hotel (Accommodation)
第9回 Unit 7 Restaurant (Breakfast and Fast Food)
第10回 Unit 8 Sightseeing
第11回 Unit 9 Shopping
第12回 Unit 8 Sightseeing に関するプレゼンテーション
第13回 Unit 10 Transportation
第14回 Unit 11 Problems and Complaints
第15回 Review(これまでのおさらい)
期末試験に関する注意
授業外学習の課題 1.2、3課に1回くらい dialogue のどちらかを暗唱してきてもらいます(授業中ペアで実演してもらいます)
2.予習と復習
3.英語で行うプレゼンテーションの準備
(個人差があると思いますが、1. と 2. を合わせて毎週90分程度程度必要だと思います。3. の準備には少なくとも5、6時間のまとまった準備時間が必要です。)
履修上の注意事項 対面授業を実施します。
授業には必ず英和辞典(もしくは英英辞典)を持参してください。
3課くらいごとに小テスト(主に単語テスト)をします。小テストを行う場合は、前の週の授業でお伝えします。
成績評価の方法・基準 日常評価(授業参加姿勢、宿題、プレゼンテーション等課題への取り組み、dialogue の実技)50%、小テストと定期試験50%とし、総合的に評価す る。
テキスト 観光英検センター編『ベーシック観光英語 (English for Tourism—Basic)』三修社、ISBN 978-4-384-33437-1、2000円+税(修大生協)
参考文献 必要に応じて指示する。
主な関連科目 旅行英語 Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
都合が付けばいつでも構いませんが、火曜日4時間目のオフィスアワーが一番連絡がつき やすいと思います。 小テストについては次の授業で返却もしくは講評し、プレゼンテーション等の課題については授業中に講評します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(B群) 2016~2016 2・3・4
商学部商学科(E群) FCBS25201 2018~2023 2・3・4
商学部経営学科(E群) FCBA25201 2017~2023 2・3・4
法学部国際政治学科(H群) 2014~2016 2・3・4
法学部国際政治学科(H群) FLIP20816 2017~2017 2・3・4