授業コード | 10012000 | クラス | |
科目名 | 経営学演習Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 山﨑 敦俊 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 会計の仕組みの理解 |
授業の概要 | この授業では、テキストを用いて会計の仕組み基礎を学びます。ゼミ形式で授業を進めます。 なお、授業計画に示してある授業内容は、授業の進度によって、若干変更する場合があります。 |
学習の到達目標 | 会計の初歩的な知識を身につけること。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス-会計情報の役割 |
第2回 | 会計制度と社会(株式会社の利害関係者、個人企業から株式会社へ、経営者から株主への会計報告) | |
第3回 | 会計の仕組み(貸借対照表、損益計算書など)【オンデマンド】 | |
第4回 | 貸借対照表(意義、流動型企業と固定型企業の比較) | |
第5回 | 在庫品の会計(売上原価と期末在庫) | |
第6回 | 生産設備の会計(固定資産の範囲と区分、有形固定資産の取得、減価償却、減損処理) | |
第7回 | 金融資産の会計(金融資産の種類と目的、現金及び預金、有価証券、時価評価) | |
第8回 | 負債と資本の会計(自己資本と他人資本による資金調達、営業負債と有利子負債、純資産の内訳と配当) | |
第9回 | 損益計算書(損益計算書の仕組み、利益算出の流れ、損益計算書から見えてくる企業の経営形態) | |
第10回 | 営業活動の会計(企業の営業活動と営業循環、売上代金の回収と収益の認識、代金回収の不確実性) | |
第11回 | 儲かる仕組みの分析(収益性の分析、ROEの3分解、安全性の分析) | |
第12回 | 利益構造の分析(損益分岐点、損益分岐分析にみる利益構造、内部経営分析としてのCVP分析) | |
第13回 | 経営管理と会計(家計にみるPDCAサイクル、原価を引き下げる)【オンデマンド】 | |
第14回 | 会計学の諸領域(測定:簿記と原価計算、伝達:財務会計と管理会計、国際会計、税務会計、会計監査、財務諸表分析) | |
第15回 | 会計を活用する仕事(会社で会計を担当する人々、財務諸表を使って企業を分析する人々、公認会計士、税理士、企業を経営する人々) |
授業外学習の課題 | 事前にテキストをよく読み、要約レジュメを作成して下さい。 授業時間外の学習(情報収集を含めた授業の復習)に要する目安時間は週3時間程度です。 |
履修上の注意事項 | 演習に参加するにあたっては、①必ず出席すること、②わかりやすいレジュメを作ること、③積極的に発言することの3つが重要です。 ブレンド型授業を実施する(GoogleClassroomを使用)。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験:無 発表内容(60%)、レポート(30%)、授業態度等(10%)で評価します。 レポートはテキスト内容から会計に関するテーマを選定して文献収集をしてまとめる課題とします。 |
テキスト | 谷武幸、桜井久勝、北川教央『1からの会計』中央経済社 |
参考文献 | 授業中に指示します。 |
主な関連科目 | 経営分析論、簿記原理、会計学原理など。 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
木曜日1限のオフィス・アワー(研究室)としています。 課題・発表へのフィードバックは、コメント付き添削で行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部経営学科(F群) | FCBA36042 | 2017~2023 | 3・4 |