授業コード | 10011400 | クラス | |
科目名 | アジア経済論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 新本 寛之 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 東アジアにおける経済発展と格差社会 |
授業の概要 | 東アジア地域(日本、アジアNIES、ASEAN4、中国、ベトナム)は、第二次世界大戦後の世界経済の中で驚異的かつ持続的な経済成長を実現しました。しかし、それにもかかわらず依然としてその恩恵に与れない人々が、多数存在することもアジアのもうひとつの現実です。 本授業では、このような現実を踏まえ、東アジア地域が戦後採用した開発戦略を「経済発展と格差」という視点から分析します。特に、近年発展目覚しい中国に焦点をあて、高い経済成長の陰の部分ともいえる「格差」の問題を取り上げます。加えて、先進国日本における格差問題にも言及します。そして、その解決策について受講生の皆さんとともに考察します。 先進国に暮らす私たちとの関わりや海外での体験談および視覚教材なども織り交ぜてアジアをより実感できるように努めます。本授業を通じて国際理解が深化し、地球人として地球的課題への問題意識が高まることを期待します。 |
学習の到達目標 | ◎東アジアの経済発展メカニズムについて説明できる。 ◎東アジアにおける格差問題の理解を通じて、「発展」についての課題を考えることができる。 ◎国際的視野を広げることができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 東アジア経済社会の現状① -基礎的経済社会データ- | |
第3回 | 東アジア経済社会の現状② -理論的背景- | |
第4回 | 発展アプローチ | |
第5回 | 経済開発・社会開発・人間開発 | |
第6回 | 人口転換 | |
第7回 | 農業における技術進歩の重要性 | |
第8回 | 工業化と貧困 | |
第9回 | 国際貿易と貧困 | |
第10回 | 中国の改革開放政策と課題 | |
第11回 | 中国経済に関する視覚教材とその解説 | |
第12回 | 日本の貧困 | |
第13回 | アジア経済に関する視覚教材とその解説(あるいは専門家の招聘) | |
第14回 | SDGsとBOPビジネス | |
第15回 | 発展とは -再考- |
授業外学習の課題 | ◎予習レポートを課します。15回ある各授業内容に関連する専門用語(25語程度)について事前学習した上で、レポートにまとめて提出します。専門用語や提出期限等の詳細については、ガイダンスを通じて指示します。 ◎授業で配布するレジュメを中心とした復習を課します。 ◎授業に関連する新聞記事等を読む習慣をつけましょう。 |
履修上の注意事項 | 予習レポート(コピー)を毎回持参して下さい。 |
成績評価の方法・基準 | 予習レポート、ミニテスト等40%、学期末試験60%(持ち込み不可)で評価します。詳細は授業において指示します。 |
テキスト | 必要に応じて資料を配布します。 |
参考文献 | 渡辺利夫『開発経済学入門【第3版】』東洋経済新報社、2010年。 |
主な関連科目 | 国際貿易論、海外ビジネス研修など。 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
◎水曜日13時~17時をオフィス・アワーにあてています。ただし、会議等で不在の場合もあるのでメール等での事前連絡が望ましいです。 ◎メールやリモート(Zoom等)でも対応します。メール・アドレスは最初の授業で伝えます。 ◎課題等のフィードバックについては、授業中に対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(B群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |
商学部商学科(B1群) | FCBS22123 | 2018~2023 | 2・3・4 |
商学部経営学科(D1群) | FCBA24129 | 2017~2023 | 2・3・4 |