授業コード | 10010800 | クラス | |
科目名 | 金融政策論 | 単位数 | 2 |
担当者 | NGUYEN Duc Lap | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 金融政策論(Monetary Policy) |
授業の概要 | 本講義は、金融のマクロ経済学的な側面を考察する。まずは、最も重要な経済主体の中央銀行について説明する。中央銀行が採用する金融政策はどのように金融市場や実体経済に影響を与え、それに対して市場や経済はどのように反応するかというメカニズムの解説を行う。続いて、日本の現状に即して、インフレやデフレの経済への影響や今まで日本で採用されたゼロ金利政策、量的緩和政策等を説明し、その影響を考察する。最後に、国際通貨制度や基軸通貨理論を歴史的に解説しながら、金融グローバリゼーションと金融危機を描写する。 |
学習の到達目標 | 金融政策の市場や経済への影響や金融諸問題を理解することを目標とする。 |
授業計画 | 第1回 | 中央銀行と私たちの生活 |
第2回 | 中央銀行と金融政策 | |
第3回 | 金融政策手段 | |
第4回 | 中央銀行と信用秩序維持政策 | |
第5回 | インフレ・デフレを考察する | |
第6回 | アベノミクスの概要とその理論 | |
第7回 | アベノミクスがもたらす効果と課題 | |
第8回 | 外国為替市場の基本 | |
第9回 | 円相場と日本経済 | |
第10回 | 外国為替の変動要因 | |
第11回 | 外国為替介入と金融政策 | |
第12回 | 国際通貨制度 | |
第13回 | 基軸通貨ドル体制 | |
第14回 | 非伝統的金融政策と金融不安 | |
第15回 | 総括 |
授業外学習の課題 | 配付資料を事前にダウンロードし、精読する。分からない用語等を調べておく。 |
履修上の注意事項 | 授業全体を通して、授業中の質問・質問への答えや受講態度、小テストおよび課題提出を重視する。 |
成績評価の方法・基準 | 定期試験(50%)で評価するほか、レポート課題や小テスト(30%)、授業への取り組み(20%)によって総括評価する。課題と小テストのフィードバックは翌日に総合フィードバックを行う。 |
テキスト | 必要な資料は配付する。 |
参考文献 | 1.酒井良清, 前多康男『金融システムの経済学』東洋経済新報社 2.前多康男, 酒井良清, 鹿野嘉昭『金融論をつかむ』有斐閣 3.滝川好夫『やさしい金融システム論』日本評論社 4.白川 方明『現代の金融政策―理論と実際』日本経済新聞出版社 5.その他は授業で紹介する |
主な関連科目 | 金融システム論、外国為替論、国際金融論等 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中の質問は歓迎する。また、メールか電話で対応する。 授業終了後に質問にも応じる。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(B群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |
商学部商学科(B1群) | FCBS22115 | 2018~2023 | 2・3・4 |
商学部経営学科(D1群) | FCBA24120 | 2017~2023 | 2・3・4 |