授業コード | 10010600 | クラス | |
科目名 | 観光地域論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 富川 久美子 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 観光と地域 Tourism Geography |
授業の概要 | 観光地は、観光資源を活かして発展しますが、それによって地域へ正の効果も負の効果ももたらします。このような観光資源やそれらを活かした観光地の発展について、また観光が及ぼす地域への影響など、国内外の様々な観光地の事例をとおして学んでいきます。そして、地域にとっての観光の意味や観光課題について考察します。 |
学習の到達目標 | 観光資源とは何か、それらを活かした観光振興に必要な条件や課題を理解する。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス・観光と観光地理学について |
第2回 | 観光資源と観光効果 | |
第3回 | 社寺観光地 | |
第4回 | 温泉地の観光発展史(オンデマンド) | |
第5回 | 温泉観光地の実態と課題 | |
第6回 | 海浜観光地の発展史 | |
第7回 | 海浜観光の実態と課題 | |
第8回 | 島嶼観光地(オンデマンド) | |
第9回 | 高山観光地の発展史 | |
第10回 | 高山観光地の実態と課題 | |
第11回 | 農村地域の観光 | |
第12回 | 観光まちづくり(オンデマンド) | |
第13回 | 街並み観光地 | |
第14回 | 観光資源の創出 | |
第15回 | 総括 |
授業外学習の課題 | 授業中に次週までに調べておく課題を出すことがあります。 授業の最後にまとめを提示します。毎回は復習して次の授業にのぞんでください。 授業外学習の時間の目安:各回復習30分、各課題3~5時間 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します。Google Classroomを使用します。 課題について授業中にグループワークで議論することがあります。 期間内に数回小テストを実施します。フィードバックは次の授業もしくはGoogle Classroomで行います。 |
成績評価の方法・基準 | 平常点(20%)、小テスト(40%)、レポート課題(40%)で評価します。 |
テキスト | なし |
参考文献 | 授業中に提示します。 |
主な関連科目 | 観光学概論、地域と観光、国際観光 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中に積極的に聞いてください。配布するカードに記入した場合は次回授業の冒頭で回答します。 メールや研究室訪問でも対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(C群) | - | 2016~2016 | 3・4 |
商学部商学科(C1群) | FCBS33107 | 2018~2023 | 3・4 |
商学部経営学科(D1群) | FCBA34116 | 2017~2023 | 3・4 |