授業コード | 10009800 | クラス | |
科目名 | 企業診断 | 単位数 | 2 |
担当者 | 松浦 由浩 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 企業経営とその診断方法の基本について学ぶ |
授業の概要 | 企業の経営改善や経営革新のためには、その企業がどのような経営活動やマーケティング活動を行っており、どのような問題点や課題があるのかを診断・把握したうえで、的確な改善策を行うことが必要です。 本講義では、そのために必要な次のような事項についての基本を学びます。 ① 企業の現状把握(経営分析)と問題点の抽出のための企業診断方法 ② 企業が採用する各種経営戦略、マーケティング戦略、競争戦略、組織戦略、人事戦略等について ③ 経営改善策の立案方法について ④ 企業診断及び経営改善の事例について 【実務経験内容:自動車メーカー等の勤務を経て、2004年に中小企業診断士(国家資格のコンサルタ ント)として独立開業。以降、経済産業省、農林水産省、広島県、広島市等の行政 や中小企業基盤整備機構等の公的支援機関の専門家として、中小事業者の新商品・ 新事業の開発、経営改善等に従事】 |
学習の到達目標 | 企業経営や診断(経営分析)に関しての基本と技法が理解できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | コンサルタントの視点からの企業診断事例紹介 | |
第3回 | 経営戦略①(経営戦略フローチャート) | |
第4回 | 経営戦略②(経営環境分析) | |
第5回 | 経営戦略③(成長戦略) | |
第6回 | 経営戦略④(競争戦略) | |
第7回 | 組織論①(組織構造の設計原理) | |
第8回 | 組織論②(組織構造の形態) | |
第9回 | モチベーションとリーダーシップ | |
第10回 | マーケティング①(マーケティングの概念) | |
第11回 | マーケティング②(ターゲットマーケティング) | |
第12回 | マーケティング③(製品戦略及び価格戦略) | |
第13回 | マーケティング④(プロモーション戦略及びチャネル戦略) | |
第14回 | 財務・会計 | |
第15回 | 事例検討及び環境分析演習 |
授業外学習の課題 | ・授業事前準備として予習の課題を出すことがあります。(学習に要する時間は1時間程度) ・授業の理解度を測るためレポート提出を求めることがあります。(学習に要する時間は1時間程度) |
履修上の注意事項 | (授業方法) ・対面で授業を実施します。 (期末試験受験資格) ・授業15回中、就職活動等のやむを得ない場合を除き、10回以上出席していない受講者は期末試験の 受験を認めません。また受験した場合でも評価しません。 (受講上の注意) ・受講する場合は必ずテキストを購入してください。 ・授業中の私語、居眠り、携帯電話・スマートフォン等の使用は切禁止します。 |
成績評価の方法・基準 | ・期末試験(100%)で評価します。 ・授業15回中、10回以上出席していない受講者には期末試験の受験を認めません。また受験した場合 でも評価しません。 |
テキスト | ①「中小企業診断士 スピードテキスト1 企業経営理論 2023年度版」(TAC出版)」 ②必要により、資料を配布 |
参考文献 | ・随時紹介します。 |
主な関連科目 | ・商店診断、マーケティング・リサーチ、マーケティング論、中小企業経営論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・毎授業終了後に質問を受け付けます ・予習の課題を出した場合は授業時間内に、授業の理解度を測るためのレポートを出した場合は次回の 授業時間内にポイントを説明します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(C群) | - | 2016~2016 | 3・4 |
商学部商学科(C2群) | FCBS33201 | 2018~2023 | 3・4 |
商学部経営学科(C3群) | FCBA33305 | 2017~2023 | 3・4 |