授業コード | 10008300 | クラス | |
科目名 | 商品政策論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 柏木 信一 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 消費生活と商品化計画・マーケティングの関係に対する基礎事項(市場と商品の関係基礎、消費者に信頼される商品を考える) |
授業の概要 | ※本年度は、web抽選の上、【対面】で展開の予定です。 ※この科目は専門科目であり、商学科入門科目「商学概論」と専門B1群「マーケティング論」の両方を履修済であることを前提として講義するので、商品政策論の履修を希望する者はこの点注意すること。 ※高校生レベル以上の日本語力(外国人の場合は日本語検定1級以上の日本語力と漢字力)必要。 ※履修登録と併せ、必ず情報センターに申請してalphaのアカウントを入手し、商品政策論の classroom登録も済ませること。クラスコードは教学システム「授業課題情報」に有。 ※講義資料は、すべてclassroomにアップするので各自印刷して講義時持参すること。 「政策」には、国や地方自治体による「公政策」と企業や組織の経営に関する対策をどうするかといった「私政策」があります。商品政策論で言う政策は「私政策」の方であり、「商品政策(マーチャンダイジング)」とは、簡単に言えば「売りモノをどうするか?」を考えていくことです。そして、この講義では、次の点を重視します。 ①企業・組織によるマーケティングの製品政策の一環として「商品をどうするか?」を考えること ②商品開発に至るまでの過程、開発までに知るべき基本的な要素を知る ③消費者の信頼を損ねる欠陥事故を防ぐこと 更に、「商品政策」は、大まかに言えばメーカーの場合と流通業の場合とで違いがあります。これについては、 (1)すべてに共通する部分 (2)メーカーの場合 (3)流通業の場合 ①仕入・販売だけでなく、開発・製造を行う流通業 ②仕入・販売のみで、開発・製造は行わない流通業 と、場合を分けて展開しますが、今年度は(3)流通業の場合を重点的に取り上げます。 なお、本講義でいう商品は「有体物商品」に限定します。また、更に発展させた上級編として、有償サービス(役務提供)等の無体物商品の商品化計画については3年次で「サービス・マーケティング」を、市場調査の方法そのものについては同じく3年次で「マーケティング・リサーチ」を学んでください。 |
学習の到達目標 | ①最終消費者に対するマーケット・イン(和製英語;customer oriented,consumer orientedに相当)の視点を持つこと ②商品に対してミクロ・マクロ両面から考えられるようになること ③製造物責任、不当表示、知的財産権のリスクを知り、考えていけること |
授業計画 | 第1回 | ※以下の内容は、あくまで予定。 ※また、内容及び講義期日は固定ではなく、諸事情により変動したり、展開しない場合もあり。 製品と商品 Ⅰ編 オフェンス編:マーケティングとマーチャンダイジングの連動の基礎 商品とは何か? -goods,commodity,brand- 商品政策(マーチャンダイジング)とは何か? 商品価値(交換価値と使用価値)、経験価値 |
第2回 | 取引・商品開発の根本:信義誠実とマーケット・インの重要性 | |
第3回 | マーケティング導入の社会経済的背景 | |
第4回 | マーケティング導入以後のマーチャンダイジング -コトラーのマーケティング1.0、2.0、3.0との比較- |
|
第5回 | 商品化計画と市場化計画の連動 1 内的・外的環境の把握 | |
第6回 | 商品化計画と市場化計画の連動 2 SWOT分析 | |
第7回 | 商品化計画と市場化計画の連動 3 ポーターのファイブ・フォース分析 | |
第8回 | 商品化計画と市場化計画の連動 4 照準の絞り込み(STP、ポジショニングマップ) | |
第9回 | 流通業のマーチャンダイジング 1 メーカーの場合との違い | |
第10回 | 流通業のマーチャンダイジング 2 開発・製造・加工を行わない流通業の場合 | |
第11回 | 流通業のマーチャンダイジング 3 有体物商品と在庫 | |
第12回 | 流通業のマーチャンダイジング 4 売価利益率など | |
第13回 | Ⅱ編 ディフェンス編:商品関連リスクの防止・軽減 -特に、商品化計画における法関連のリスクマネジメント- 商品関連トラブルとその防止 1 契約不適合(瑕疵)・製造物責任(Products Liability) |
|
第14回 | 商品関連トラブルとその防止 2 景品表示法、食品表示法、薬機法等の問題 | |
第15回 | 商品関連トラブルとその防止 3 知的財産権問題 |
授業外学習の課題 | ①と②を相互に実践し続けて下さい。 ①テキストを読む事。 ②日常、ありふれたものに目を向けてみる事。 |
履修上の注意事項 | 【対面】の予定。変更する場合は、教学システムを通じて伝達する。 〇講義も試験も、「電子通信機器」の利用と「他人」の利用は認めません。 ○Web履修登録並びに商品政策論のGoogleClassroom登録を済ましておくこと。 なお、classroom登録及びアクセスは、alphaアカウントからでなければ出来ません。 ○テキストは、第1回目の講義から必ず持参すること。 (※2016年以降に商学概論又は商業論又は商品政策論を受講した方は、その時のテキストと同じ。 できれば、誤植を訂正した初版第2刷が望ましい。) ○Ⅱ編(商品関連リスクの防止・軽減)はテキストにないので、担当者がPDFで提供。 ○講義内容は完全固定とは限らず、変動もあります。 |
成績評価の方法・基準 | ■試験100%で評価する。基本問題・標準問題に加え、A・AAを狙う人のための上級問題を用意する。 ■成績評価ガイドラインに基づき、履修者(X除く)のうち、 AAは総得点上位5%程度、Aは同25%程度までとします。 |
テキスト | 柏木信一『21世紀の商学原論-経済・商・法の3極思考-』晃洋書房、2,100円+税 ISBN 978-4-7710-2677-3 ※特に、9~13章と、Appendix1、Appendix2 |
参考文献 | ①永井孝尚『超実践 マーケットイン企画術』PHP ②中野明『完全図解1冊で丸わかり ドラッカー・ポーター・コトラー入門』朝日新聞出版 ③通勤大学実践MBA『商品・価格戦略』通勤大学文庫 ④松井龍二『ロングセラー商品誕生物語』(1~3巻) ⑤国民生活センター『消費生活年報』 ⑥製品安全・製造物責任研究会編『知っておきたい製造物責任の最新動向』 |
主な関連科目 | 商学概論、新商品開発入門、ベーシック・マーケティング、商業論、流通論、 マーケティング論、貿易実践、 観光マーケティング(更に上級・3年で) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.質問内容によっては、少し時間を掛けて説明する必要があるものは、次回の講義で説明することもあります。 2.質問は講義後でも、メールによる形でも対応します。 柏木メール:kassy■alpha.shudo-u.ac.jp (■はアットマーク) |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(B群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |
商学部商学科(B1群) | FCBS22107 | 2018~2023 | 2・3・4 |
商学部経営学科(D1群) | FCBA24105 | 2017~2023 | 2・3・4 |