授業コード | 10008200 | クラス | |
科目名 | 日本金融史 | 単位数 | 2 |
担当者 | 坂根 嘉弘 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 日本金融史 History of Japanese Finance |
授業の概要 | 貨幣や金融の基本的な機能や役割を紹介しつつ、日本における貨幣や金融の歴史を学びます。歴史を学ぶなかで、その時々の貨幣や金融にまつわる経済状況や事件を紹介していきます。取り上げる時期は、主に幕末から高度経済成長期です。特定のテキストは指定しません。 毎回、講義レジメを配ります。 毎回の講義内容についての小テストを実施します。 詳細については、初回の講義時に説明します。 |
学習の到達目標 | 江戸時代から現在に至るまでの貨幣史・金融史について概観できます。貨幣や金融の果した役割や機能を理解できるようになります。 |
授業計画 | 第1回 | 貨幣とは、金融とは |
第2回 | 江戸時代の通貨制度 | |
第3回 | 江戸時代の金融活動 | |
第4回 | 幕末の開港と通貨調整 | |
第5回 | 円の誕生 | |
第6回 | 国立銀行の設立と大隈財政 | |
第7回 | 松方財政と日本銀行の設立 | |
第8回 | 金本位制への移行(金本位制とは) | |
第9回 | 第一次大戦と戦後恐慌(銀行の発達と取付騒ぎ) | |
第10回 | 関東大震災と金融恐慌 | |
第11回 | 金解禁(金本位制への復帰)と昭和恐慌 | |
第12回 | 高橋是清の経済政策(高橋財政) | |
第13回 | 戦時経済統制と金融機関 | |
第14回 | 戦後のインフレと金融制度改革 | |
第15回 | 高度経済成長と金融制度 |
授業外学習の課題 | 講義には、講義用のレジメを配布します。その配布レジメを中心に授業外に30分から1時間の復習をして下さい。 |
履修上の注意事項 | 1、対面授業を実施します。 2、毎回、その回の授業内容について、小テストを実施します。小テストの解答にあたっては、配布した講義レジメの参照は可能です。小テストは成績評価の対象です。 3、本学には公欠制度がないため、就職活動、課外活動、忌引き、病気などは欠席扱いにします。また、教育実習、体験実践など他授業との重複による欠席もすべて欠席扱いにします。ただし、教学センターから特別な配慮要請がある場合は除きます。 4、出欠確認はICカードリーダーで行います。学生証忘れは、欠席扱いです。学生証の再交付期間中の場合は申し出てください。 5、講義レジメのカッコ内に入る適当な語句は、いかなる場合も授業以外で教えることはありません。授業欠席の場合は、自助努力で解決してください。 6、講義レジメと小テスト解答例はgoogle classroomにアップします。欠席などでレジメが受け取れない場合はgoogle classroomから入手してください。過去の講義レジメを渡すことはありません。欠席で講義レジメが受け取れない場合もすべてgoogle classroomから入手してください。次回講義で残部を渡すことはありません。 7、google classroomのクラスコードは、教学システムの授業課題情報で知らせています。授業課題情報へのアクセスが分からない時は、教学センターに尋ねてください。 8、google classroomにアクセスできないと、欠席時の講義レジメの入手や小テスト解答例の入手ができません。必ずgoogle classroomにアクセスできるようにしてください。 |
成績評価の方法・基準 | 【定期試験】有 ①小テスト(30%)、②定期試験(70%)で評価します。ただし、状況変化により、上記の割合が変更する場合があります。 |
テキスト | 特に、指定しません。毎回、講義レジメを配布します。 |
参考文献 | 必要に応じて講義中に指示します。 |
主な関連科目 | 日本史、教養講義(日本近代史)、日本経済史、経営史 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問や相談は、講義終了時かメールで受け付けます。質問のうち、他の学生にも参考になる内容については、他の受講生にも講義などでフィードバックします。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(B群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |
商学部商学科(B1群) | FCBS22121 | 2018~2023 | 2・3・4 |
商学部経営学科(D1群) | FCBA24126 | 2017~2023 | 2・3・4 |