授業コード | 10007500 | クラス | |
科目名 | 経営管理論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 世良 和美 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 経営管理の成立背景とその内容を理解する。 |
授業の概要 | 本講義は、経営管理が必要とされるようになった歴史的背景とその内容について理解する。具体的には、工業化の始まりから専門経営者の誕生、大規模化と大量生産までを時系列に解説し、そこで登場した経営上の概念の講義を行う。経営管理施策がなぜ生まれたのか、その背景を理解することによって、経営管理施策の現代的意味を考えてもらうことを意図している。 本講義では、経営管理にかかわる基礎的な考え方や理論を理解してもらうために、企業等の事例を用いる。企業(製造業)で携わった実務経験も踏まえて講義する。 |
学習の到達目標 | 経営管理の必要性と経営管理論の成立過程について説明できるようになる。 今日的な経営管理課題について経営管理論がどのように活用できるのか自分で考えられるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション 経営管理論の概要 |
第2回 | 経営管理の生成(専門経営者) | |
第3回 | 経営管理の生成(財閥、企業集団) | |
第4回 | 経営管理の発展 | |
第5回 | 第1~4回小括、企業事例(金融業等) | |
第6回 | 組織の構造設計 | |
第7回 | 組織の経営戦略 | |
第8回 | 組織の資源管理 | |
第9回 | 組織間関係 | |
第10回 | 第6~9回小括、企業事例(製造業等) | |
第11回 | 組織の活性化 | |
第12回 | 経営のリーダーシップ | |
第13回 | 企業文化 | |
第14回 | 第11~13回小括、企業事例(IT企業等) | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 予習は基本的に求めません。予習を希望する場合は、下記の参考文献を入手し、該当部分を読んでおいてください。 復習は毎回1~2時間程度実施し、講義内容の整理と、講義目標と内容の対応を各自行ってください。 |
履修上の注意事項 | 企業の経営管理に関心がある人は履修してください。 |
成績評価の方法・基準 | 試験50%、授業中のミニッツペーパー20%、レポート30%で評価する。 ただし、毎回の授業課題を5回以上提出していない場合は、成績評価しない。 |
テキスト | レジュメを配布する。 |
参考文献 | 塩次喜代明・高橋伸夫・小林敏男(2009)『経営管理【新版】』有斐閣 税込 2,090円 講義の中で適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 経営学総論、経営戦略論、経営組織論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.質問・相談は,基本的に授業課題での記入、または講義中および終了時に受け付けます。 2.月曜2限に研究室で対応する。ただし、事前にメールで予約することが望ましい。 3.メールでの問い合わせは ksera&&alpha.shudo-u.ac.jpで受け付けます。 (&&の部分を@に変更してください。迷惑メール対策で,ネット上で自動的にメールを収集するプログラムの網にかからないようにするためこのようにしています。) 4.試験、授業課題、レポートに関するフィードバックの方法 ・試験・レポートのフィードバックは、Google Classroom等で講評・平均点等配信を行う。 ・毎回授業終了後に提出してもらう課題は、次回の授業の最初に講評する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(E群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |
商学部商学科(D1群) | FCBS24101 | 2018~2023 | 2・3・4 |
商学部経営学科(B1群) | FCBA22103 | 2017~2023 | 2・3・4 |