授業コード | 10004800 | クラス | |
科目名 | 税法Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 田中 幸治 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 税法入門(法人税法を中心として) |
授業の概要 | 国や地方公共団体は、行政活動を通じ、私たちの生活に欠かすことのできない公共サービスなどを提供していますが、私たちは、そのような行政活動の財源を税金という形で負担しています。 税金にはいろいろな種類があり、かつその計算方法が複雑なために、税法はわかりづらい、難しいというイメージがあります。 本講義では「税金のしくみ」について、できるだけわかりやすく体系的に理解してもらうことを目的としており、専門家の視点で具体的な例を示しながら説明をします。 前期に対応する「税法Ⅰ」において、税法全般の基礎的事項の習得をしたのに続き、後期に対応する「税法Ⅱ」においては、税法の中で社会に出て一番必要となる法人税の詳細について、各回を計算と手続とに分けて勉強していきます。 また、会社の経理業務においては税法だけではなく、会計基準・会社法の知識が必要になります。これら関連事項も習得してもらい会社の経理業務全般を理解してもらうことを目指します。 |
学習の到達目標 | 法人税法の全体像を勉強し、会社の経理業務・税金計算業務を理解すること |
授業計画 | 第1回 | ① ガイダンス |
第2回 | ② 法人税の基礎 | |
第3回 | ③ 益金の計算 | |
第4回 | ④ 損金の計算 その1 基本 | |
第5回 | ⑤ 損金の計算 その2 減価償却 | |
第6回 | ⑥ 損金の計算 その3 人件費・交際費・寄附金 | |
第7回 | ⑦ 損金の計算 その4 貸倒損失 | |
第8回 | ⑧ その他の損益計算 繰越欠損金 | |
第9回 | ⑨ 企業グループの税務 | |
第10回 | ⑩ 国際取引税務 | |
第11回 | ⑪ 所得金額と税額の計算 | |
第12回 | ⑫ 法人税の申告書 | |
第13回 | ⑬ 税務調査とその対応方法 | |
第14回 | ⑭ 税制改正 | |
第15回 | ⑮ 「税法Ⅱ」の総まとめ |
授業外学習の課題 | 予習は必要ありませんが、講義後にレジュメ、テキストで復習をして下さい。 |
履修上の注意事項 | 「税法Ⅱ」においては多くある税金の中でその中心をなす法人税にスポットをあてて解説していきます。そのため、税法の基礎的な知識が必要となりますので、「税法Ⅰ」を履修しておくか、自分で税法の基礎的な文献を読んでおくと理解が深まります。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み(30%)と期末レポート(70%)とで総合的に評価します。 |
テキスト | 有賀文宣(著)「令和5年度版 基礎から身につく法人税」一般財団法人大蔵財務協会 |
参考文献 | 金子宏(著)「租税法(第24版)法律学講座双書」弘文堂 林仲宣他(著)「ガイダンス税法講義(改訂版)」税務経理協会 |
主な関連科目 | 税法Ⅰ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談は、基本的に授業終了時に受付けます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(E群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |
商学部商学科(D2群) | FCBS24212 | 2018~2023 | 2・3・4 |
商学部経営学科(D2群) | FCBA24212 | 2017~2023 | 2・3・4 |