授業コード | 10002400 | クラス | |
科目名 | 会計学原理Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 山﨑 敦俊 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 会計制度の理解と会計処理 |
授業の概要 | 会計学原理Ⅰの内容に続き、財務諸表の構造とそこから表わされる情報を理解することを目的とする。特に会計諸制度の仕組みや新会計基準について学習する。 さらに、貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュ・フロー計算書(C/F)の仕組みなどが理解できることを目標とする。 毎回の講義の後半部分では、実際の数値を用いて連結貸借対照表と連結損益計算書の作成を行う演習時間を設ける。 ここでは、資本連結と成果連結の仕組み、連結財務諸表の作成方法を理解することを目的とする。 |
学習の到達目標 | 会計学原理Ⅰで学んだ内容を基礎として、新しい会計の内容が理解できることを目標とする。 特に、連結会計や持分法、外貨建取引、退職給付会計、資産除去債務等の内容が理解できることを目標とする。 |
授業計画 | 第1回 | 無形固定資産と繰延資産(無形固定資産の種類と償却等、繰延資産の会計処理) |
第2回 | 負債(負債の範囲と区分、引当金の種類と会計処理) | |
第3回 | 税効果会計と固定負債(繰延税金資産と繰延税金負債、社債) | |
第4回 | その他の固定負債(退職給付会計、資産除去債務) | |
第5回 | 株主資本と純資産(株主資本と純資産の関係、自己株式、純資産の表示区分) | |
第6回 | 株主資本等変動計算書の作成(配当規制と準備金、自己株式の処分)【オンデマンド】 | |
第7回 | 財務諸表の作成と公開(財務諸表の種類、会社法の計算書類、金融商品取引法の財務諸表)、損益計算書の表示原則と包括利益、貸借対照表 | |
第8回 | 連結財務諸表(連結財務諸表の必要性、制度会計における位置づけ、連結の範囲、連結決算) | |
第9回 | 連結財務諸表の作成手続き(連結修正手続、資本連結)、連結貸借対照表の作成【オンデマンド】 | |
第10回 | 連結損益計算書の作成(連結会社相互間の取引高の消去、未実現損益の消去) | |
第11回 | 持分法(持分法の適用会社、持分法の会計処理)、連結キャッシュ・フロー計算書 | |
第12回 | 外貨建取引(換算が必要な領域、取引時の会計処理、決算時の会計処理、為替差損益) | |
第13回 | 為替予約、在外支店の財務諸表項目の換算、在外子会社の財務諸表項目の換算 | |
第14回 | 総合演習(重要論点の復習) | |
第15回 | 財務諸表分析(安全性、成長性、収益性等の分析) |
授業外学習の課題 | プリント問題等を自宅で解き直して復習をすること。 本講義での予習・復習等の目安時間は2時間/週を要する。 |
履修上の注意事項 | 毎回の講義では電卓を持参すること(CASIO社製が望ましく12桁の電卓)。 簿記原理、会計学原理Ⅰを修得してからの履修が望ましい。 講義においては、穴埋め形式のプリントを毎回配布する。 講義中の私語やスマートフォンの使用については厳しく対応をしていくので、十分注意をされたい。 ブレンド型授業を実施する(GoogleClassroomを使用)。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験:有 平常点・小テスト・レポート(30%)、期末試験(70%)を目安に総合的に評価する。 ※レポートは課題図書(松尾洋治他『マネジメントの理論と系譜』同文舘)を指定した内容とする。 |
テキスト | 毎回プリントを配布する |
参考文献 | 松尾洋治他『マネジメントの理論と系譜』同文舘 桜井久勝『財務会計講義』中央経済社 |
主な関連科目 | 簿記原理、簿記基礎演習、経営分析論、経営分析論演習、財務会計論、会計学演習、中級簿記、国際会計入門、税務会計論、原価計算論、上級簿記等の会計科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
オフィスアワー:毎週火曜日(1限・お昼休みなど) メールでも対応する。 試験、レポート課題、小テストの結果については模範解答の配布等でフィードバックを行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(B群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |
商学部商学科(B3群) | FCBS22310 | 2018~2023 | 2・3・4 |
商学部経営学科(B1群) | FCBA22118 | 2017~2023 | 2・3・4 |