授業コード | 10001400 | クラス | |
科目名 | リスクマネジメント論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 中井 教雄 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | リスクの評価方法と対応 |
授業の概要 | 本講義は、各経済主体の視点から、リスクマネジメントの仕組みと役割について、利用者とサービスの両方の視点で理解することを目的とする。また、本講義では、理論と実務の融合を念頭に、時代の移り変わりに応じて進化してきたリスクマネジメントのあり方について理論的に見直していくことも試みる。 |
学習の到達目標 | リスクマネジメントの仕組みと役割について理論的に理解した上で、家計、企業および各種金融機関においてリスクマネジメントがどのように作用しているのかについて考察する能力を身につける。 |
授業計画 | 第1回 | リスクの考え方 |
第2回 | リスクの種類と分類 | |
第3回 | リスクの評価方法 | |
第4回 | リスクへの対応(オンデマンド) | |
第5回 | 年金制度と年金保険の仕組み(オンデマンド) | |
第6回 | マネジメントレビューとリスクコミュニケーション | |
第7回 | 企業のリスクマネジメント(1):危機管理とリスクコスト | |
第8回 | 企業のリスクマネジメント(2):事業継続計画(BCP) | |
第9回 | ケーススタディ・トレーニング(オンデマンド) | |
第10回 | 金融機関のリスクマネジメント(1):銀行のリスクマネジメント | |
第11回 | 金融機関のリスクマネジメント(2):証券会社のリスクマネジメント | |
第12回 | 金融機関のリスクマネジメント(3):保険会社のリスクマネジメント | |
第13回 | 家計のリスクマネジメント(1):「保険論」を踏まえて(オンデマンド) | |
第14回 | 家計のリスクマネジメント(2):パーソナル・ファイナンスを踏まえて(オンデマンド) | |
第15回 | 本講義のまとめ |
授業外学習の課題 | 文部科学省令和4年度大学設置基準に基づき、授業外学習に要する目安の時間を4.5時間とする。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します(Moodle)。 課題の提出期限は厳守してください。 |
成績評価の方法・基準 | 計2回のレポート課題(各50%)で評価する。Moodleを経由して提出すること。 授業内にフィードバックを行います。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 必要に応じて適宜指示する。 |
主な関連科目 | 保険論、保険各論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義ガイダンス資料記載のメールアドレスにて、質問を承ります。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(C1群) | FCBS33112 | 2018~2023 | 3・4 |
商学部経営学科(D1群) | FCBA34130 | 2017~2023 | 3・4 |