授業コード | 06106411 | クラス | 11 |
科目名 | 多文化交流プロジェクト(現代の社会) | 単位数 | 2 |
担当者 | 伊藤 賀与子 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 多文化交流プロジェクト(現代の社会) Multicultural Project in Japanese (Contemporary Society from a Global Standpoint) |
授業の概要 | この授業では、留学生と日本人学生とが共に学び合うプロジェクト型の協働学習を行います。 ディスカッションや発表などのグループ活動を通じて、グローバルな視点から「現代社会の諸相」について共に考え、学びます。そして、各国から集まった留学生と日本人学生との対話を通じて、相互理解を深めることを目指します。 また、日本および世界で起こっている「多様性」をめぐる課題をテーマに、言語・文化背景の異なる学生が多角的な視点で議論を行い、プロジェクト活動を通じて相互理解を深め、柔軟な思考力を身につけながら新しい価値観を創造する機会に触れることもねらいとします。 ※授業での主な使用言語は日本語です。 |
学習の到達目標 | ➀現代の社会課題を多様な視点や立場から多角的に捉え直し、また深く掘り下げることができる。 ➁異質な他者の意見、価値観を尊重し、また自らの意見を他者に伝えることができる。 ➂多様な背景を持つ他者と協働できる。 ➃単なる国際交流ではなく国際協働になるよう、一つの社会課題を深く掘り下げ、粘り強く他者と対話することができる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション、自己紹介、アイスブレイク ※グループ、発表のスケジュールを決定します。初回から必ず出席してください。 |
第2回 | 講義:日本における社会課題―異なる立場に立った視点から― 全体ディスカッション プロジェクトワークと発表方法に関する講義 |
|
第3回 | 講義:日本が抱える社会課題:日本社会における「多様性」の具現化―異なる立場に立った視点から―、 全体ディスカッション グループ活動:大学、地域コミュニティ、街づくりなどにおける課題、今後の可能性、改善策、プロジェクトアイデアを考える |
|
第4回 | グループ発表の準備 | |
第5回 | グループ発表の準備 | |
第6回 | グループ発表の練習 | |
第7回 | グループ発表 | |
第8回 | 小括:振り返り、全体ディスカッション 講義「国を超えて取り組む課題について考える―様々な異なる立場からの視点―」 グループ発表に向けた準備 テーマ決定、役割確認、計画作成、全体構想 |
|
第9回 | グループ活動:ディスカッション、グループ発表に向けた準備 | |
第10回 | グループ活動:グループ発表に向けた準備 | |
第11回 | グループ活動:グループ発表に向けた準備 | |
第12回 | グループ活動:グループ発表に向けた練習 | |
第13回 | グループ発表(前半) | |
第14回 | グループ発表(後半) | |
第15回 | 総括:ディスカッション:対話によるふりかえり コース全体のふりかえり |
授業外学習の課題 | グループ発表に向けた継続的な準備が必要です。また、グループメンバーと協力して課題に取り組むことが求められます。授業外学習に要する時間は週2時間前後です。 |
履修上の注意事項 | ■対面授業を行います。 ■履修方法は、「ウェブ履修抽選」です。定められた期日にエントリーをしてください。 ■定員は、16名程度です。 これに留学生が加わります。 ■多文化交流プロジェクトは、留学生と日本人学生が共に学ぶことを目的とする国際共修科目です。 ■履修者の構成人数によって、授業計画が変更となる場合があります。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 以下の基準によって総合的に判定します。※遅刻・欠席は減点対象とします。 参加度(ディスカッション、グループワーク)30%、毎週のふりかえりシートと総括ふりかえりシート40%、プレゼンテーション30% |
テキスト | 必要に応じて資料を配布します。 |
参考文献 | 授業中に適宜紹介します。 |
主な関連科目 | 多文化交流プロジェクト(多文化理解) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
課題のフィードバックは授業内で行います。 質問や相談は授業終了後、またはE-mailで受け付けます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(グローバル科目) | WIAC30203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(グローバル科目) | WIAC30203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(グローバル科目) | WIAC30203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(グローバル科目) | WIAC30203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(グローバル科目) | WIAC30203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(グローバル科目) | WIAC30203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(グローバル科目) | WIAC30203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(グローバル科目) | WIAC30203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(グローバル科目) | WIAC30203 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(グローバル科目) | - | 2018~2020 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(グローバル科目) | WIAC30203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部心理学科(グローバル科目) | WIAC30203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(グローバル科目) | WIAC30203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(グローバル科目) | - | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(グローバル科目) | WIAC30203 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(グローバル科目) | - | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(グローバル科目) | WIAC30203 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |