授業コード | 05700352 | クラス | 52 |
科目名 | 修大基礎講座 | 単位数 | 2 |
担当者 | 篠原 新 他 | 履修期 | 第1学期 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 修大基礎講座 Shudo First Year Experience |
授業の概要 | この科目は、一年次生が大学での学びや大学生活に円滑に移行するために、大学生としての態度や姿勢を身につけ、大学の学びに必要な学習スキルを習得することを目的としています。 大学で学ぶためには、一年次生は、大学4年間の目標を明確にし、高校までの教育とは異なる大学の「学び」に特有なスキルを身につけ、主体的に学ぶことが必要です。また、大学生活を有意義にするために、大学の仕組みを理解し、大学の教職員や先輩や友人と深く関わることが必要です。以上の内容を通して、"この科目は、一年次生が大学での学びや大学生活に円滑に移行するために、大学生としての態度や姿勢を身につけ、大学の学びに必要な学習スキルを習得することを目的としています。 大学で学ぶためには、一年次生は、大学4年間の目標を明確にし、高校までの教育とは異なる大学の「学び」に特有なスキルを身につけ、主体的に学ぶことが必要です。また、大学生活を有意義にするために、大学の仕組みを理解し、大学の教職員や先輩や友人と深く関わることが必要です。以上の内容を通して、一年次生が大学での学びと生活の基礎を築くことを目指します。 この科目は、全学部同一クラスで講義形式で行われる部局担当授業と、少人数クラスで行われる教員担当授業から構成されます。" 一年次生が大学での学びと生活の基礎を築くことを目指します。 この科目は、部局担当授業と、教員担当授業から構成されます。 |
学習の到達目標 | 大学生としての姿勢や学習態度を身につけ、実践することができる。 大学における学びに必要な学習スキルの基礎を習得し、実践することができる。 |
授業計画 | 第1回 | 論理的文章を読む(1):情緒的文章と論理的文章(教員) |
第2回 | ノートテイキング(部局担当) | |
第3回 | 論理的文章を読む(2):パラグラフライティングと展開(教員) | |
第4回 | 4年間の学びの設計(部局担当) | |
第5回 | 論理的文章を読む(3):拾い読みから精読へ(教員) | |
第6回 | 図書館活用法― The Road to Library Expert : Step 1 (部局担当) | |
第7回 | 論理的文章を書く(1):要約(教員) | |
第8回 | 論理的文章を書く(2):アウトライン分析 (教員) | |
第9回 | 修大の歴史と成長サポート体制―成長するための留意事項(部局担当) | |
第10回 | 論理的文章を書く(3):アウトラインを育てる・活用する(教員) | |
第11回 | 論理的文章を書く(4):推敲(教員)(オンデマンド) | |
第12回 | 大学における試験の位置づけと取り組み方 (教員) | |
第13回 | '大学生活での思考力の鍛え方-自分の強み・弱みを把握する-(部局担当) | |
第14回 | 目標設定と時間管理(部局担当) | |
第15回 | 総括:振り返り (教員) |
授業外学習の課題 | 部局の担当する授業、教員が担当する授業のいずれにおいても、授業内容に沿った宿題やワークが課されます。提出期限を守って取り組みましょう。授業の振り返りと宿題・ワークには、毎回おおむね1時間を要します。 |
履修上の注意事項 | 1. 教員が担当する授業と部局が担当する授業から構成されます。 2. 火曜日3限および金曜日3限の授業時間は、それぞれ教室が異なります。 3.授業全体を通して、授業への出席や授業内・外でのワークや宿題が重視されます。 4.教員授業では『ラーニング★ナビ』およびワークシートを用います。 5.部局授業では『ラーニング★ナビ』「修大基礎講座部局担当レジュメ」その他配布資料を用います。 6.ブレンド型授業を実施します。具体的には、G7広島サミット開催期間中に開講する第11回授業(5月20日分)については、オンデマンド授業を実施します。教材はMoodleコース上に提示します。 7.第14回授業は、土曜日補講日に実施します。具体的には、5月27日(土)に、通常と同一時限の3限に部局担当授業を実施します。 8.授業に関する連絡は、Moodleコースや教学システムを通じたアナウンスに注意してください。 |
成績評価の方法・基準 | 部局担当分40点、教員担当分60点で、ワークや宿題をもとに総合的に評価します。 |
テキスト | 学習支援センター編『ラーニング★ナビ――大学の学びとスタディスキル』 (初回授業で配布します。部局授業・教員授業のいずれにおいても、毎回携行してください) 「修大基礎講座 部局担当レジュメ」 (第2回授業で配布します。これは部局授業(金曜日)において毎回使用します。部局授業に毎回携行してください。) 授業では、適宜、プリントが配布されます。 |
参考文献 | 専修大学出版企画委員会 編『新・知のツールボックス : 新入生のための学び方サポートブック』 専修大学出版局、2018年 井下千以子 著『思考を鍛えるレポート・論文作成法』第3版 慶應義塾大学出版会、2019年 井下千以子 著『思考を鍛える大学の学び入門 : 論理的な考え方・書き方からキャリアデザインまで』第2版 慶應義塾大学出版会、2020年 |
主な関連科目 | 世界と地域、初年次セミナー |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
教員が担当する授業については、教員の指示に従ってください。 部局が担当する授業については、各担当部局が質問や相談に応じます。 なお、修大基礎講座の授業全般に関する質問は、学習支援センターが受け付けます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(修道スタンダード科目) | WSSF10101 | 2018~2023 | 1 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(修道スタンダード科目) | WSSF10101 | 2018~2023 | 1 |