授業コード | 05600495 | クラス | 95 |
科目名 | 初年次セミナー | 単位数 | 2 |
担当者 | 鍛島 尚美 他 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 初年次セミナー(First Year Seminar) |
授業の概要 | 本授業では,主専攻科目の専門基礎分野・専門分野への接続を図ることを目的とします。簡単な調査や実験を通じて,食と栄養の基礎知識や実験実習では必ず必要となる情報・データの処理やレポート・報告書等の作成スキルを習得します。また,管理栄養士になるためのこれからの授業の体系や受講に関する共通した心構え等についても説明します。 |
学習の到達目標 | ①データ処理の方法(統計処理を含む)の基礎を理解する。 ②解析結果から考察し,レポートとしてまとめる方法の基礎を理解する。 ③専門的な学問を学ぶという意識を高める。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス(授業の進め方、これから健康栄養学科で学んでいくにあたって) |
第2回 | グループワークA-①(概要説明および準備) | |
第3回 | グループワークA-②(実験または演習用データの収集-Ⅰ) | |
第4回 | グループワークA-③(実験又は演習用データーⅠの解析演習) | |
第5回 | グループワークA-④(実験または演習用データの収集-ⅡA) | |
第6回 | グループワークA-⑤(実験または演習用データの収集-ⅡB) | |
第7回 | グループワークA-⑥(実験又は演習用データーⅡA・Bの解析演習) | |
第8回 | グループワークA-⑦(レポート作成上の注意とまとめ) | |
第9回 | グループワークB-①(概要説明および準備) | |
第10回 | グループワークB-②(実験または演習用データの収集-Ⅰ) | |
第11回 | グループワークB-③(実験又は演習用データーⅠの解析演習) | |
第12回 | グループワークB-④(実験または演習用データの収集-ⅡA) | |
第13回 | グループワークB-⑤(実験または演習用データの収集-ⅡB) | |
第14回 | グループワークB-⑥(実験又は演習用データーⅡA・Bの解析演習) | |
第15回 | グループワークB-⑦(レポート作成上の注意とまとめ) |
授業外学習の課題 | ・事前に次回内容が提示されている(冊子・プリント配布等)場合は,次回の内容についてイメージしながら予習を行うこと【最低30分】 ・事後に実施した内容を見直すこと【最低300分】 ・レポート作成等の指示がありますので締め切りまでに仕上げること【目安120分】 |
履修上の注意事項 | 【対面で実施】 ・第1回目は,45分でグループA・Bが入れ替わります(教室移動)。 ・第2回目以降は,7回を1セット(グループワークA・B)となります。 1セットのグループワークが終了で担当者が交代となり,それに伴って教室も変更されます。 ・実施内容等は,それぞれのセット担当者の指示に従ってください。 (各回実施内容が進行状況等で若干変更される場合があります)。 ・基本的な受講マナーを厳守してください。 |
成績評価の方法・基準 | グループワークA(50点),グループワークB(50点)で,提出物(レポート)およびワークや宿題をもとに総合的に評価します。 |
テキスト | グループワーク担当教員の指示に従ってください。 |
参考文献 | 必要に応じてグループワーク担当教員の方で提示します。 |
主な関連科目 | 修大基礎講座などの修道スタンダード科目 主専攻科目のうちの実験・実習・演習科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了時を含めて随時受け付けますが,グループワークの中に限定された質問等は,それぞれのグループワーク担当教員の指示に従ってください。 提出されたレポートは,確認後随時返却する予定です。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部心理学科(修道スタンダード科目) | WSSF10206 | 2017~2023 | 1 |
健康科学部健康栄養学科(修道スタンダード科目) | WSSF10206 | 2017~2023 | 1 |