| 授業コード | 05400466 | クラス | 66 |
| 科目名 | 初年次セミナー | 単位数 | 2 |
| 担当者 | 黒阪 健吾 | 履修期 | 後期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 大学生に必要な5つの技術 |
| 授業の概要 | このゼミでは大学で学ぶ上で必要な5つの技術、①グループワークの方法、②図書館の使い方(とレポートの書き方)、③スライドの作り方、④論文の読み方、⑤アンケートの実施について、実際に手を動かしながら身につけます。 |
| 学習の到達目標 | 1. グループワークで良い意思決定をするコツを3つ挙げることができる 2. パラグラフライティングの原則に沿ったレポートを作成することができる 3. 「1つの方針と3つの技術」にしたがったスライドを作成することができる |
| 授業計画 | 第1回 | オリエンテーション+いろいろな自己紹介をしてみる |
| 第2回 | グループワーク入門:グループで良い意思決定をする方法を考える① | |
| 第3回 | グループワーク入門:グループで良い意思決定をする方法を考える② | |
| 第4回 | 【レクチャー】図書館の使い方(とレポートの書き方)の紹介 | |
| 第5回 | 図書館の使い方入門:黒阪からの挑戦状に挑む① | |
| 第6回 | 図書館の使い方入門:黒阪からの挑戦状に挑む② | |
| 第7回 | 【レクチャー】スライドの作り方:1つの方針と3つの技術(オンデマンド) | |
| 第8回 | ビブリオバトル:好きな物語を要約する① | |
| 第9回 | ビブリオバトル:好きな物語を要約する② | |
| 第10回 | 【レクチャー】論文の読み方:研究背景、研究手法、主張と根拠 | |
| 第11回 | 修道◯◯研究会:専門論文を紹介する、質疑応答で確認する① | |
| 第12回 | 修道◯◯研究会:専門論文を紹介する、質疑応答で確認する② | |
| 第13回 | 【レクチャー】アンケートの作り方:Google Formの使い方(オンデマンド) | |
| 第14回 | アンケート入門:ウェブアンケートの実施、研究成果の報告① | |
| 第15回 | アンケート入門:ウェブアンケートの実施、研究成果の報告② |
| 授業外学習の課題 | 取り組むべき課題について授業中に指示します。作業時間は課題によって異なりますが、平均して40分ほどが目安となります。 |
| 履修上の注意事項 | ・ブレンド型授業(対面授業+Moodleを利用したオンデマンド授業)を実施します。 ・グループもしくは個人で課題に取り組み、成果を報告するサイクルを5回繰り返します。 ・履修者が様々な役割を経験することを期待し、グループは課題ごとに組み直す予定です。 ・課題の順番を入れ替える可能性があります。(変更がある場合は事前にアナウンスします。) |
| 成績評価の方法・基準 | 課題提出:50%、発表の完成度:25%、授業参加:25% |
| テキスト | 講義資料を用意します |
| 参考文献 | 授業で適宜紹介します |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
課題や発表へのフィードバックを授業内に行います。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 経済科学部現代経済学科(修道スタンダード科目) | - | 2014~2016 | 1 |
| 経済科学部現代経済学科(修道スタンダード科目) | WSSF10204 | 2017~2023 | 1 |
| 経済科学部経済情報学科(修道スタンダード科目) | - | 2014~2016 | 1 |
| 経済科学部経済情報学科(修道スタンダード科目) | WSSF10204 | 2017~2023 | 1 |