授業コード 05300447 クラス 47
科目名 初年次セミナー 単位数 2
担当者 山田 明美 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 初年次セミナー Freshperson Seminar
授業の概要  この授業科目は、法律学科1年次生が後期に必ず履修登録するものです。
 この授業では、前期に履修する修大基礎講座の成果を受けて、2年次以降の学修にとって有益な情報・技術を受講生に提供し、それをふまえた種々の作業を行うことを予定しています。

 授業では法的な問題を取り扱いながら、それぞれのテーマを学びながらリーディング能力、ライティング能力、プレゼンテーション能力を身につけていってもらいます。
 リーディングについての学習では、条文や判決文の読み方、関連文献の読解などを取り上げます。
 ライティングについての学習では、レポートの書き方、報告原稿やレジュメの作成方法を学びます。
 プレゼンテーション・ディベートの学習では、課題についての準備や報告発表を行う中で、自分の意見を論理的に組み立て主張する力、また対立する意見を尊重しながら対応し調整する力を身につけます。
 課題については、一人ひとりが取り組むことが大前提ですが、グループでの検討や報告になります。
学習の到達目標 この授業科目の到達目標は、2年次以降の法律の学修に必要な基礎的知識・スキルを獲得することです。
授業計画 第1回 ガイダンス(授業の進め方など)
第2回 図書館 文献・判例検索ガイダンス
*日程については、あらためて提示します。それにともない授業計画(各回の順序)には変更が生じます。
第3回 ノートを取る方法・図式の活用
第4回 条文の読解・判例の読解
第5回 報告の仕方ーレジュメ、報告資料の作成、プレゼンテーションの仕方
第6回 日常の中から法的問題を見つけよう
 法的責任を考える―法的責任の種類
第7回 法的な意見を述べることができるようになろう
第8回 課題1について調査・検討 (11月15日:オンデマンド)
第9回 課題1について―検討と報告
第10回 法曹三者による裁判員制度 講演会  11月29日予定
第11回 意見の法的根拠に遡れるようになろう
第12回 課題2について―検討
第13回 課題2について―報告
第14回 司法への国民参加の制度にはどのようなものがあるのか。(1月10日:オンデマンド)
第15回 司法へのアクセスについて
授業外学習の課題 授業に必要な論文・判例などを指示し、その熟読を求めます。
グループでのレジュメの作成やスライドの作成、討論などへの積極的な参加を求めます。
指示されたテーマについて、レポートの作成提出を求めます。
履修上の注意事項 1年次後期の履修登録指定科目です。
授業全体を通して、授業への出席、授業時間内外での課題や作業への取組み状況を重視します。

※MoodleやGoogle Classroom等を使用します。
※ブレンド型授業を実施します。
成績評価の方法・基準 課題への取組姿勢(提出物含む)30%、受講態度・発言内容10%、報告内容(レジュメ・資料・プレゼンテーション)30%、および文献検索ガイダンスの課題と講演会テーマのレポート各15%の割合を目安に総合的に評価します。期末試験は実施しません。
テキスト テキストは特に指定しません。
Moodle等を用いて教材資料を配布します。
参考文献 授業中で必要に応じて指示します。
主な関連科目 修大基礎講座、法律基礎A(法律学科入門)、教養科目のうち法学のほか法律学を内容とする授業科目、主専攻科目のうち法律基礎科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業に関する質問については、基本的に授業後に対応します。その他、メール等による相談にも対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学部法律学科(修道スタンダード科目) 2014~2016 1
法学部法律学科(修道スタンダード科目) WSSF10203 2017~2023 1
法学部国際政治学科(修道スタンダード科目) 2014~2016 1
法学部国際政治学科(修道スタンダード科目) WSSF10203 2017~2017 1