授業コード | 05200422 | クラス | 22 |
科目名 | 初年次セミナー | 単位数 | 2 |
担当者 | 中根 光敏 他 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 社会学的なものの見方と思考方法 |
授業の概要 | この講義では、社会学の研究において必要な「社会学的なものの見方」や「社会学的思考方法」を習得することを目的とする。また、2年次以降のゼミなどで文献購読、報告などに必要な基礎能力をグループ作業等を通じて学ぶ。 |
学習の到達目標 | 「社会学的なものの見方」や「思考方法」の基礎を習得し、2年次以降の研究のための基礎を作る。 |
授業計画 | 第1回 | 第1回 概要説明(担当:中根光敏) |
第2回 | 第2回 〝社会学の歌〟を聴け(担当:中根光敏) | |
第3回 | 第3回 消費主義社会を考える(担当:中根光敏) | |
第4回 | 第4回 消費される労働(担当:中根光敏) | |
第5回 | 第5回 大学で何を学ぶか(担当:中根光敏) | |
第6回 | 第6回 社会問題を考える(担当:中根光敏) | |
第7回 | 第7回 社会問題の社会学(担当:中根光敏) | |
第8回 | 第8回 論文の書き方(担当:中根光敏) | |
第9回 | 第9回 ファッションの社会学(担当:田中慶子)(オンデマンド) | |
第10回 | 第10回 感情労働の社会学(担当:田中慶子) | |
第11回 | 第11回 労働問題の医療化(担当:田中慶子) | |
第12回 | 第12回 「うつ病」という労働災害の登場(担当:田中慶子) | |
第13回 | 第13回精神医療化する社会(担当:田中慶子) | |
第14回 | 第14回 社会学の原動力(担当:田中慶子) | |
第15回 | 第15回 まとめ(担当:田中慶子) |
授業外学習の課題 | 講義中に指示された課題に関して、レジュメを作成すること。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します。 詳細は教学センターへ問い合わせなさい。 また、オンデマンド講義の課題はMoodleに書き込むことになります。 単に講義を聴くだけでなく、Moodleを使ったレジュメ作成作業などを行う。したがって、やむをえない事情のないかぎり毎回出席すること。またやむを得ず欠席する場合には、必ず連絡すること。 |
成績評価の方法・基準 | 平常点70%、個人レポート30%を目安に総合的に評価する。受講態度、欠席などにより減点する場合がある。 |
テキスト | 田中慶子・中根光敏『社会学の原動力』(松籟社) |
参考文献 | 田中慶子『どんなムチャぶりにも、いつも笑顔で?!』(松籟社)、 中根光敏『珈琲飲み』(洛北出版) 中根光敏・田中慶子・山里裕一『グローバル化と生活世界の変容』(いなほ書房) また、講義のなかで適宜指示する。 |
主な関連科目 | 社会学概論、現代社会学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義時間内に質問・相談の時間をもうける。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部人間関係学科心理学専攻(修道スタンダード科目) | - | 2014~2016 | 1 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(修道スタンダード科目) | - | 2014~2016 | 1 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(修道スタンダード科目) | WSSF10202 | 2017~2023 | 1 |
人文学部人間関係学科教育学専攻(修道スタンダード科目) | - | 2014~2015 | 1 |
人文学部教育学科(修道スタンダード科目) | - | 2016~2016 | 1 |
人文学部教育学科(修道スタンダード科目) | WSSF10202 | 2017~2023 | 1 |
人文学部英語英文学科(修道スタンダード科目) | - | 2014~2016 | 1 |
人文学部英語英文学科(修道スタンダード科目) | WSSF10202 | 2017~2023 | 1 |