授業コード | 05006623 | クラス | 23 |
科目名 | 情報処理入門Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 髙橋 京子 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 情報処理入門 I Introduction to Information Processing |
授業の概要 | コンピュータ・ネットワークリテラシー,Wordの基礎,Excelの基礎の3つの要素を組み込むことを基本とし,他の授業で活用できる知識や技能の習得を目指します。 情報処理技能検定試験の資格取得のための土台を固めることをねらいとします。 |
学習の到達目標 | 基本的なコンピュータ・ネットワークリテラシーを習得し,実践に生かせるようになることです。 また,将来的な資格取得を目的に,文書作成ソフト(Word),表計算ソフト(Excel)等の基礎的技能および知識を身につけます。 |
授業計画 | 第1回 | 情報表現の基礎(文字入力,ハード,ソフト,フォルダ,ファイル) |
第2回 | 情報検索(検索方法,メールの利用) | |
第3回 | Word演習(1)文書の作成と印刷 | |
第4回 | Word演習(2)表の作成 | |
第5回 | 著作権【金曜日開講の一部クラスはオンデマンド】 | |
第6回 | 情報倫理とセキュリティ(ネチケット,セキュリティ)【木曜日・金曜日開講の一部クラスはオンデマンド】 | |
第7回 | Word演習(3)文書の編集 | |
第8回 | Word演習(4)表現力をアップする | |
第9回 | コンピュータ(ハードウェア,ソフトウェア) | |
第10回 | ネットワーク(ネットワークのしくみ,情報サービス) | |
第11回 | Excel演習(1)データの入力と編集,表の作成と印刷 | |
第12回 | Excel演習(2)参照と数式,基本の関数 | |
第13回 | Excel演習(3)グラフの作成 【木曜日及び金曜日開講の一部クラスはオンデマンド】 | |
第14回 | Excel演習(4)データベース機能,Wordとの連携 | |
第15回 | まとめ・総合演習(小テスト) |
授業外学習の課題 | タイピング(キーボードでの文字入力)は,パソコンを操作する上での基本スキルになります。授業時に紹介するタイピングソフト等を使用して,できるだけ毎日タイピングの練習を行ってください。(毎日30分以上) 授業で学んだ知識やパソコンの操作方法を,次週までに復習してください。(1時間程度) 授業外に出題する課題(30分程度)は,指定された期限までに指定された方法で提出してください。 授業時間内に終了しなかった課題についても,指示された期限・方法で提出を行ってください。 |
履修上の注意事項 | 1.ブレンド型授業の実施 原則,対面授業を実施しますが,以下の一部のクラスでは,オンデマンド型授業を組み合わせたブレンド型授業を実施します。 木曜日開講クラス:第6回 5月18日(木) 金曜日開講クラス:第5回 5月19日(金) および 第6回 5月20日(土)(5月5日(金)の振替授業日) 32クラス(前期木曜日1限):第13回 04クラス(前期金曜1限)、42クラス(前期金曜3限)、24クラス(前期金曜4限):第13回 オンデマンド型授業では,Moodleにて教材を配布します。 上記以外にも,クラスによってブレンド型授業を実施することがあります。 各クラスでのオンデマンド型授業実施の有無や方法,内容の詳細については,各担当教員が第1回目の授業にて説明します。 2.授業内容について 主に,文書作成ソフト(Word)と表計算ソフト(Excel)を用いて授業を進めます。 扱う内容は授業計画の通りですが,受講者の理解度・学習状況等により実施順序等を変更することがあります。 授業内にて,不定期に小テストを実施することがあります。 復習や課題を行う上で必要になりますので,自分のパソコンや自宅のパソコンに,Windows版のMicrosoft Office 2019(修大 Office365 可)が使用できるように準備をしてください。 設定方法等がわからない場合は,第1回の授業時に説明する「情報教育サポート室」開室時間に来室してください。 授業時間外も学内の自習施設を積極的に利用し,理解度を高めることが重要です。 オンラインコース(Moodle)を活用しますので,授業で使用する各種 ID,パスワードは,厳格に管理しましょう。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 授業内及び授業外で行う課題と授業内で行う小テストにより評価を行います。 課題(50%),小テスト・平常点(50%)を目安に総合的に評価します。 受講態度,欠席(原則3分の1以内)などにより,減点する場合があります。 |
テキスト | 「30時間アカデミック情報リテラシー Office2019」 実教出版 1,300円+税 「情報処理入門 知識分野資料」(第1回授業にて、PDFファイルを配布) |
参考文献 | 授業内で適宜紹介します。 |
主な関連科目 | 情報処理入門 II(情報と表現),情報処理入門 II(情報と分析) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
課題や小テスト等のフィードバックは,提出後の授業や,Moodleにて行います。 実施方法の詳細は,各担当教員が第1回授業にて説明します。 情報教育サポート室でも,授業や課題に関する質問・相談を受け付けています。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科(修道スタンダード科目) | - | 2014~2016 | 1 |
法学部法律学科(修道スタンダード科目) | WSSI10301 | 2017~2023 | 1 |
法学部国際政治学科(修道スタンダード科目) | - | 2014~2016 | 1 |
法学部国際政治学科(修道スタンダード科目) | WSSI10301 | 2017~2017 | 1 |