授業コード | 05004303 | クラス | 03 |
科目名 | 大学生活とキャリア形成 | 単位数 | 2 |
担当者 | 松永 州正 他 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 大学生活とキャリア形成 |
授業の概要 | 「変化の激しい時代」「人生100年時代」を生きる中では、平穏なキャリア(人生)を歩むこともあれば、想定を超える厳しいキャリア(人生)を体験することもあります。様々な可能性のあるキャリア(人生)を、自分らしく、豊かに歩むために、これまでの学生生活の振り返り、人生の先輩の体験、社会状況からの学びなどを通して、これからの学生生活をどのように過ごし、今後のキャリア(人生)をつくり出していくかを考えます。 また、社会人になった時に経験するであろう様々なビジネスシーンを想定して授業設計をしています。社会人へのインタビューや、グループでの協働活動を通して、社会人基礎力、ジェネリックスキル等を身に付けます。 *この授業は、対面方式で、グループ活動を取り入れて実施します。 新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、授業前には各自で手指消毒を徹底し、授業中はマスク着用で受講してください。 【実務経験】 松永州正:企業での採用業務やインターンシップ受入業務を担当。その経験から培った知識を基にした授業を行なう。 |
学習の到達目標 | ①自分自身のキャリア(=人生全体)を、自らがつくり出す意識と力をつける。 ・「豊かなキャリア」及び「キャリアの課題」について考える。 ・キャリア及び働く目的について考えるきっかけにする。 ・キャリアの中で出会う逆境や転機について考え,今後のキャリアに活かす。 ②人生における大学生活の重要性を再認識し、卒業までの大学生活を再考する。 ・大学生活と就職活動及びキャリアの関連性について考える。 ・自分自身のこれまでの大学生活を評価(自己理解)し、先々のキャリアに 繋がる大学生活について考える。 ③社会人として求められる思考・態度・行動を涵養する。 ・広島修道大学のディプロマポリシーに基づき、社会人基礎力と ジェネリックスキルを身に付ける。 ・グループでの協働、複数の課題を通して、ビジネス社会での基本的な マナー、他者とのかかわり方、表現力を身に付ける機会をつくりだす。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション:本講義の目的、進め方、履修上の注意等 |
第2回 | 様々なキャリア(人生)を考えるⅠ | |
第3回 | キャリア理論Ⅰ:転機、プランドハプンスタンス | |
第4回 | キャリア理論Ⅱ:ライフキャリアレインボー、キャリア・アンカー、キャリア構築理論 | |
第5回 | 様々なキャリア(人生)を考えるⅡ:キャリアの先輩講話 | |
第6回 | 様々なキャリア(人生)を考えるⅢ:キャリアの先輩講話(オンデマンド) | |
第7回 | チームでの協働Ⅰ:プレゼンテーションの基礎(基本ステップ、目的、日程・工程の共有) | |
第8回 | チームでの協働Ⅱ:社会が求める能力とディプロマポリシー | |
第9回 | チームでの協働Ⅲ:プレゼンテーション資料の作成 | |
第10回 | チームでの協働Ⅳ:プレゼンテーション資料の作成 | |
第11回 | チームでの協働Ⅴ:個人課題「新聞記事から見た社会」の共有 | |
第12回 | チームでの協働Ⅵ:プレゼンテーション資料の完成と提出 | |
第13回 | 労働法の基本事項:働く人の権利と義務、先輩(Kさん)からのメッセージ | |
第14回 | 代表プレゼンテーション | |
第15回 | 授業の総括 |
授業外学習の課題 | ・個人課題①ワークシート「社会人インタビュー」(120分~):職業を持つ社会人に各自でインタビューを実施します。その内容を、個人課題①として提出するとともに、第6回以降の授業での教材とします。 ・個人課題②課題レポート「新聞記事から見た社会」:(90分~×6)指定する6週間で、政治、経済、社会、グローバル、地域等の情報を得るために新聞の記事を読み込み、興味関心をもった複数の記事及び記事の内容をまとめ、チームで共有します。 ・個人課題③課題レポート「キャリア(人生)の先輩からのメッセージを通して考察する」(90分~) *課題の詳細については、授業の初回および出題回で説明します。 |
履修上の注意事項 | ・この授業はブレンド型授業を実施します。 ・個人課題の提出は、Moodleを使って実施します。 *課題は、決められた時間内に提出すること。 *課題提出の操作を誤って、下書きの状態で終わらせないこと(提出にはなりません)。 ・『CAREER NAVI 2023』を、ほぼ毎回の授業で使用します。 *現在予定している授業計画は上記の通りですが、場合によっては内容を一部変更することがあります。 |
成績評価の方法・基準 | ・個人課題①ワークシート「社会人インタビュー」(20%) ・個人課題②課題レポート「新聞記事から見た社会」(30%) ・個人課題③課題レポート「キャリア(人生)の先輩からのメッセージを通して考察する」(20%) ・授業の取り組み:協働活動(プレゼンテーション資料の作成~発表)(30%) ・出席が70%に満たない場合は、D評価とします(授業開始時・終了時の出席確認を行います)。 |
テキスト | ・『CAREER NAVI 2023』 ・その他必要な資料は、各授業回で配布またはMoodleに掲載します。 |
参考文献 | ・大久保幸雄『キャリアデザイン入門(1)』日経文庫2007年 ・渡辺三枝子『新版キャリアの心理学』ナカニシヤ出版2007年 ・阿部正浩、松繁寿和『キャリアのみかた-図で見る109のポイント-』有斐閣2011年 ・坂本光司『日本でいちばん大切にしたい会社』あさ出版2011年 ・梅崎修、田澤実『大学生の学びとキャリア』法政大学出版局2013年 ・永作稔、三保紀裕編『大学におけるキャリア教育とは何か』ナカニシヤ出版2019年 ・古田克利『キャリアデザイン入門―自分探し、自分をつくるー』ナカニシヤ出版2019年 |
主な関連科目 | 修大基礎講座、 C2群特殊講義a(職業選択と自己実現)。 長期インターンシップA、長期インターンシップB。 長期インターンシップ事前・事後指導。 広島の事業承継を学ぶ。 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・質問・相談は、基本的に授業終了時に受け付けます。 ・本科目の事務担当は、教学センターではなくキャリアセンターです。 ・ワークシート、レポート課題についての講評を、Moodleで配信します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(修道スタンダード科目) | WSSC20601 | 2018~2023 | 2 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(修道スタンダード科目) | WSSC20601 | 2018~2023 | 2 |