授業コード | 04100531 | クラス | 31 |
科目名 | 日本語Ⅴ | 単位数 | 1 |
担当者 | 藤 美帆 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 読解と文章表現(1) Reading and Writing(1) |
授業の概要 | 研究論文とはどのようなものなのか、どのようにして読む・書くのかについて学ぶクラスです。授業では、多様な分野の文献を読み、理解した内容をPowerPointのスライドにまとめて発表するグループ活動(要約プレゼンテーション及び模擬研究発表)を行います。そして、文献に関連した内容についてレポートを書いたりディスカッションをしたりします。これらの活動を通して、文献を読む力、考えをまとめる・表現する力、レポートを書く力、議論する力の向上を目指します。 ※授業は受講生の日本語能力に応じて展開します。そのため、受講生の日本語レベル、人数、ニーズに合わせて以下のスケジュールを変更する場合があります。 |
学習の到達目標 | (1) レポート作成および学術論文の読解に必要な文法・構造に関する知識や技術を身につけること。 (2)学術論文の内容を簡単に要約し、それを他者に伝えられるようになること。 (3) 学術論文を読み、それに対する自身の考察を表現できるようになること。 (4) 日本語で研究発表するためのプレゼンテーション技術を身につけること。 (5) 文化的背景の異なる他者との対話を通して見識を広げること ※ 留学生同士のネットワークを広げたい人には、特に受講を薦めます。授業で対話を重ねることによって、クラス内での人間関係構築も期待できるからです |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション:大学での学びに必要な日本語力についての講義 |
第2回 | 学術書の読み方①:水と安全 読解練習、グループ活動、要約プレゼンテーションの練習 |
|
第3回 | 学術書の読み方②:社会と言葉 読解練習、グループ活動、発表、ディスカッション 【課題:要約プレゼンテーション1回目】 |
|
第4回 | 学術書の読み方③:医療 読解練習、グループ活動、発表、ディスカッション 【課題:要約プレゼンテーション2回目】 |
|
第5回 | 論文の探し方 :論文検索と引用文献に関する講義 | |
第6回 | 論文の読み方①:論旨をつかもう―企業における文化摩擦― 論文の全体的構成に関する講義、表現の学習、読解練習 |
|
第7回 | 論文の読み方②:論拠を読み解こう―企業における文化摩擦― 講義、表現の学習、読解練習 |
|
第8回 | 論文の読み方③:なぜ人は道に迷うのか 論文読解練習、グループ活動、表現の確認、要約プレゼンテーションの練習 |
|
第9回 | 論文の読み方④:なぜ人は道に迷うのか 発表、ディスカッション 【課題:要約プレゼンテーション3回目】 |
|
第10回 | 論文を読む①:愛の告白成功の秘訣は何? 論文読解練習、グループ活動、表現の確認、要約プレゼンテーションの練習 |
|
第11回 | 論文を読む②:愛の告白成功の秘訣は何? 発表、ディスカッション 【課題:模擬研究発表 1回目】 |
|
第12回 | 論文を読む③:パワハラとしつけの境界とは? 論文読解練習、グループ活動、表現の確認、要約プレゼンテーションの練習 |
|
第13回 | 論文を読む④:パワハラとしつけの境界とは? 発表、ディスカッション 【課題:模擬研究発表 2回目】 |
|
第14回 | 正式な文書の書き方に関する講義と練習 | |
第15回 | かしこまった場面でのメールの書き方に関する講義と練習 【課題:メールの提出】 |
授業外学習の課題 | 要約プレゼンテーション課題(所要時間:1時間/回) 模擬研究発表課題(所要時間:1時間/回) ※全15回のうち、1人2回程度「要約プレゼンテーション課題(3分程度)」を担当してもらう予定です。 ※全15回のうち、1人2回「模擬研究発表(5~6分程度)」を担当してもらう予定です。 |
履修上の注意事項 | ①文献の内容をPowerPointのスライドにまとめて発表する課題があります。毎回必ず予習をしてきてください。 ②授業ではグループ活動を行います。同じグループになった人の学習を妨げるような行為、及び欠席は減点対象とし、特に厳しく対応します。 ※対面授業を実施します※ |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 課題80%、授業への取り組み20%を目安に総合的に評価します。 宿題の未提出、遅刻・欠席は減点対象とします。 |
テキスト | 初回にレベル・ニーズなどを見て、学習者と相談の上テキストを決定します。 |
参考文献 | アカデミック・ジャパニーズ研究会(2015)『改訂版大学・大学院留学生の日本語(3)論文読解編』アルク. 多文化関係学会編(2022)『「縁側」知の生成に向けて―多文化関係学という場の潜在力―』明石書店. ※その他の資料は授業中に適宜配布します。 |
主な関連科目 | 日本語Ⅵ-31 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
課題のフィードバックは授業内で行います。 質問、相談は授業終了後、またはE-mailで受けつけます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部商学科(グローバル科目) | WIAF10105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(グローバル科目) | WIAF10105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(グローバル科目) | WIAF10105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(グローバル科目) | WIAF10105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科心理学専攻(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(グローバル科目) | WIAF10105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科教育学専攻(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2015 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(グローバル科目) | WIAF10105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(グローバル科目) | WIAF10105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(グローバル科目) | WIAF10105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(グローバル科目) | WIAF10105 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(グローバル科目) | - | 2018~2020 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(グローバル科目) | WIAF10105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部心理学科(グローバル科目) | WIAF10105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(グローバル科目) | WIAF10105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(グローバル科目) | - | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(グローバル科目) | WIAF10105 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(グローバル科目) | - | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(グローバル科目) | WIAF10105 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |