授業コード | 02300441 | クラス | 41 |
科目名 | フランス語Ⅳ | 単位数 | 1 |
担当者 | 善家 明宏 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 初修フランス語 Ⅳ |
授業の概要 | 「フランス語Ⅰ、Ⅲ」につづいて、後期は「フランス語Ⅱ」と「フランス語Ⅳ」をともに履修することで、文法の基礎とそれを運用する能力を体系的に学べるように構成されています。簡単な日常会話から基本的な文法の学習をさらに展開し、自らも簡単な表現を理解し、発音できる力を養います。具体的には仏検4級を取得できるレベルを目指します。また、できるだけ視聴覚教材を用い、フランスの生活や文化への関心を高めることもこの授業の狙いです。 |
学習の到達目標 | ①フランス語の動詞の活用に慣れ、未来や過去など時制の違う表現を理解できるようになること。『実用フランス語技能検定試験』4級合格レベルをめざす。② フランス文化、社会への認識を深める。 |
授業計画 | 第1回 | 前期の復習(自己紹介、他者紹介、位置の言葉、その他)、数字 1〜50まで復習、時刻の表現 |
第2回 | 数字50-100まで復習、前回ふりかえり、予定について話す | |
第3回 | 前回ふりかえり、天気についていう、知っている人やものについての質問に答える | |
第4回 | 前回ふりかえり、交通手段について説明できるようになる。乗り物に関する語彙、動詞prendreの復習 | |
第5回 | 前回ふりかえり、衣服について説明できるようになる。衣服に関する語彙、動詞mettreの復習 | |
第6回 | 前回ふりかえり、過去を語る、簡単に自分がしたことを作文。複合過去形と使う副詞 | |
第7回 | 前回ふりかえり、一日の習慣・出来事について話す、作文する。 | |
第8回 | 前回ふりかえり、vouloir, pouvoir, devoir を使ってみる(したいこと、できること、しなければいけないことを書き出して、それを使ってペアで練習)。 | |
第9回 | 前回ふりかえり、 過去について話す (過去の習慣について)、また2つの過去形を使ってみる。 | |
第10回 | 前回ふりかえり、過去の出来事に対する感想を尋ね、それに形容詞をつかって答える。 | |
第11回 | フランス映画鑑賞:フランスの歴史や現代社会を描いた映像作品を通して、フランスという国の文化や社会の仕組み、もの の考え方などに理解を深める。 | |
第12回 | 前回ふりかえり(映画について、解説)、将来のことや、数年先のことなど、未来形をつかった表現をつかって作文。そのあと、ペア練習。 | |
第13回 | 前回ふりかえり、旅行プランやさまざまなものを比較する | |
第14回 | 前回のふりかえり、パン屋で買い物をする、丁寧なものの頼み方(語調緩和の条件法) 後期のまとめ 1 : 詞の現在形を使って、一日のスケジュールを言えるようになる。 |
|
第15回 | 後期のまとめ 2 : 特に2つの過去形の復習、過去を表す時の表現などの復習 |
授業外学習の課題 | 予習:辞書で次回分のテキストの語彙を調べ、教科書で新しく入る文法事項をしっかり読んでくること。授業は復習のつもりで聞く。 復習:各課のディアローグ、アクティヴィテの部分を音読してくる。意味がきちんと理解できるか、確認する。テキストの練習問題や暗唱があるときは、暗唱の準備、小テストの準備など課題をこなすこと。30分〜1時間程度は毎授業後の復習に割くこと。 |
履修上の注意事項 | 「フランス語Ⅱ」とセットで履修すること(再履修の場合もセット履修がのぞましい)。出席し、授業に参加することを重視します。指示されたテキストおよび辞書は必ず用意すること。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への参加度(暗唱、発言、小テスト、ペアワークや課題への取り組み等)40%程度、定期試験60%程度で、総合的に評価します。詳細は、各担当教員に確認してください。 |
テキスト | 吉川佳英子、近藤野里、棚橋美知子著『プルミエ・パ — フランス語の最初の一歩』、朝日出版社 修大生協で購入のこと。 |
参考文献 | 月刊誌『ふらんす』(白水社)ほか、授業中に随時、紹介していきます。 |
主な関連科目 | フランス語 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、言語と文化 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ(フランス語圏)、上級外国語 Ⅰ、Ⅱ(フランス語)、世界の言語と文化 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
課題の解説などは、基本授業中に行いますが、授業前後も質問を歓迎します。わからないことは、その日のうちに解決すること。どんどん質問しよう。 検定試験や留学などの相談も受け付けています。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF11004 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF11004 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF11004 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF11004 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科心理学専攻(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) | WGEF11004 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科教育学専攻(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2015 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF11004 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF11004 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF11004 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF11004 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2018~2022 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF11004 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部心理学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF11004 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF11004 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF11004 | 2018~2021 | 2・3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF11004 | 2018~2021 | 2・3・4 |