授業コード | 02120771 | クラス | 71 |
科目名 | 英語聴解Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 河内 紀彦 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 英語聴解研究 I (English Listening Studies I) (上級) |
授業の概要 | <レベル2, 3, 4の学生を対象とする発展的な英語聴解研究を行うクラス。学習者向けの教材のために作られた英語の聞き取りや必修の英語リスニングの授業だけでは物足りないという人に適している。以下のシラバスをよく読んで履修を決定してください> ニュースや歌などといった、学習者向けに作られた教材ではなくいわゆる「生の英語」を題材に、聴解のトレーニングを行い、英語の聞き取り能力を中心に、他の技能(聞く・話す・読む)をも含む総合的な英語力をアップさせることを目指します。ニュース記事・音声・映像資料の聞き取りのトレーニングを毎回繰り返し、中間モニターを使い手元で字幕を確認します。特に聞き取れない箇所については音声学的な分析を加えます。 歌に関しては、教科書にあるものだけでなく、履修者にスクリプトなどの教材を作って来ていただき、マイクロティーチング(ミニ模擬授業)の形で発表していただく予定です。 また、学習者にとって区別しにくい発音を取り上げて発音練習をし、聞き取りの助けとします。 |
学習の到達目標 | ・ニュースを聞き取り、大意をつかむことができる。 ・ニュース音声の一部を数回口に出して練習することによって、暗唱できる。 ・特に時事的な話題に関する単語・表現の聴解ができる。 ・ニュースや歌における英語の音声変化に注目できる。 ・学習者にとって区別しにくい音の聞き取り・発音ができる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション、自己紹介、授業の概要と方法の説明、英語の聞き取り能力とは 次回までの課題提示 |
第2回 | 前回の課題確認・提出・発表 Chapter 1 母音について 次回までの課題提示 |
|
第3回 | 前回の課題確認・提出・発表 Chapter 1 復習・応用と関連資料聴解 前舌母音 次回までの課題提示 |
|
第4回 | 前回の課題確認・提出・発表 Chapter 後舌母音 次回までの課題提示 |
|
第5回 | 前回の課題確認・提出・発表 Chapter 3 復習・応用と関連資料聴解 中舌母音 次回までの課題提示 (G7広島サミット開催のためオンデマンド) |
|
第6回 | 前回の課題確認・提出・発表 Chapter 7 二重母音、三重母音 次回までの課題提示 (G7広島サミット開催のためオンデマンド) |
|
第7回 | 前回の課題確認・提出・発表 Chapter 7 復習・応用と関連資料聴解 子音について 次回までの課題提示 |
|
第8回 | 前回の課題確認・提出・発表 Chapter 10 破裂音 次回までの課題提示 |
|
第9回 | 前回の課題確認・提出・発表 Chapter 10 復習・応用と関連資料聴解 摩擦音 次回までの課題提示(オンデマンド) |
|
第10回 | 前回の課題確認・提出・発表 Chapter 破擦音 次回までの課題提示 |
|
第11回 | 前回の課題確認・提出・発表 Chapter 11 鼻音 復習・応用と関連資料読解 次回までの課題提示 |
|
第12回 | 前回の課題確認・提出・発表 Chapter 12 側音 次回までの課題提示(オンデマンド) |
|
第13回 | 前回の課題確認・提出・発表 Chapter 12 復習・応用と関連資料読解 移行音 次回までの課題提示 |
|
第14回 | まとめと復習、課題学習 | |
第15回 | 総括課題 |
授業外学習の課題 | 予習・復習に加え、毎回課題が課され、綿密に準備することが求められます。また、数回の発表やライティング課題等、授業外で数コマ程度の十分な学習が必要となります。 |
履修上の注意事項 | ・授業はできるだけ英語で進め、履修者にも英語を使用することを求めます。 ・上にも書きましたが、授業外で十分な学習を確保する必要があります。 ・国際情勢や時事問題に関する予備知識があることが望ましい。 ・授業外でもテレビやインターネットで英語ニュースを視聴することが求められます。 ・座席については、教員の指示に従ってください。 ・授業中、学生証を机上に提示することを求めます(特に、教員が受講者の顔と名前を覚えるまでの前半の数週間)。 ・第3回授業日(4月28日)までに教科書2冊を入手できていない場合、授業中の活動に支障が出るため、その後の受講をお断りする可能性があります。 ・休講・補講・追加講義を行う必要が生じた場合は、速やかに連絡させていただきますが、急な場合は教学センターからのお知らせとなる場合があります。教学センターからのメールや教学システムでのお知らせに注意しておいてください。 ・補講を行う必要が生じた場合の補講日は、6月3日および7月8日を考えています。(必要性が生じない場合は行いません。) ・初回に英語で自己紹介を行っていただく予定です。 ・リスニング中心の授業ですが、他の技能(スピーキング・リーディング・ライティング)も授業内容に含まれることに注意してください。特に、スピーキングについては毎回行う予定です。 ・ペアワーク、グループワーク、教室全体での活動などに、積極的に参加することが求められます。 ・リスニングの材料は、学習者のために書かれた教材ではなく、いわゆる「生の英語」を扱います。レベルが高く、かなりハードな授業となることが予想されますが、その分得られるものも多いのではないかと期待しています。一緒に頑張りましょう。 ・欠席は3回までとします。 ・ブレンド授業を実施し、Moodleを使用する予定です。 ・オンライン授業の回はオンデマンドで行う予定ですが、同時双方向型の実施を希望する場合はその必要性や受講環境などに関する事前確認を行ったうで教学センターの許可を得て実施することとします。 ・履修者が20名を超える場合、より厳格に成績評価が行われます。 ・授業中のスマートフォンの使用やマスクの着脱については、大学および教員の指示に従うこととします。 【この科目はレベル2以上の学生のみ履修可能です。】 |
成績評価の方法・基準 | 毎回の課題、予習・復習の綿密さ、随時実施の小テスト、授業中の発表・発言、授業への貢献度、作文課題(数回) 割合は、平常点(受講態度・授業内課題)30点、発表・発言や授業への貢献度30点、小テストや作文課題40点を目安に加点・減点することを目安とします。 ※毎回の授業内のパフォーマンス、発言・発表などの積極性・授業への貢献度が重視されます。 |
テキスト | 角山照彦 / Timothy F. Hawthorne 『ポップスでスタート! 基礎英語Let’s Learn English with Pop Hits!』 成美堂、2020年 ISBN 978-4-7919-7203-6 Dr.フィリップ・タビナー (監修), AmEnglish.com (編集) 『会話で覚える TOEIC® L&Rテスト 必修英単語1500』 ナガセ、2021年 ISBN 9784890858668 |
参考文献 | 松坂ヒロシ 『英語音声学入門』 研究社 定価 2,530円 (本体2,300円+税10%) ISBN 978-4-327-37504-1 竹林滋・清水あつ子・斎藤弘子 『改訂新版 初級英語音声学 CD付』 大修館書店 定価 2,640円(本体2,400円+税10%) ISBN 9784469245813 竹林滋・斎藤弘子 『新装版 英語音声学入門 CD付』 大修館書店 定価 2,640円(本体2,400円+税10%) ISBN 9784469245301 他は授業中に紹介します。 |
主な関連科目 | 英語聴解研究II |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問は授業中および授業終了後、相談は授業終了時に受付けます。 授業以外の時間に質問・相談などがある場合もできる限り対応しますので、授業時に伝えてください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(外国語科目(英語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(外国語科目(英語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科心理学専攻(外国語科目(英語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科教育学専攻(外国語科目(英語)) | - | 2011~2015 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(外国語科目(英語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(外国語科目(英語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |