授業コード | 02106372 | クラス | 72 |
科目名 | 資格英語Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 山中 祐子 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | TOEIC対策のための演習I (TOEIC Preparation) |
授業の概要 | TOEIC対策のためのリスニング、リーディング教材を用い、TOEICに頻出する語彙や表現を習得することを目標とします。とりわけ語彙力の強化を図ります。 リスニング問題にはディクテーションを加え、内容がわかるように配慮していきたいと考えています。また、リーディング問題はどこが問題なのか、どこを読めばポイントがわかるのかなどがはっきり理解できるように進めていきたいと思います。 TOEICの形式に慣れ、受験対策問題に多く触れることにより、TOEIC問題に取り組みやすくなります。 |
学習の到達目標 | TOEIC500点~600点台レベルまで、文法、語彙能力を伸ばすことを目標にします。 |
授業計画 | 第1回 | 第1回目:ガイダンス 辞書を忘れないように。(スマートフォンは辞書の代わりに使用できません) Google classroom登録 課題提出 Unit1 Listening part 授業に入ります。次回範囲の課題を出します。 |
第2回 | 第2回目:Unit 1 Listening part and reading part 前回の課題範囲をみなさんに指名をして答え合わせをしながら授業を進めます。 次回の範囲の課題を出します。 |
|
第3回 | 第3回目:Unit 2 前回の課題範囲をみなさんに指名をして答え合わせをしながら授業を進めます。 次回の範囲の課題を出します。 |
|
第4回 | 第4回目:Unit 3 前回の課題範囲をみなさんに指名をして答え合わせをしながら授業を進めます。 次回の範囲の課題を出します。 |
|
第5回 | 第5回目:Unit 4 Google classroomにてオンライン授業課題 次回の範囲の課題を出します。 |
|
第6回 | 第6回目:Unit 5 Google classroomにてオンライン授業課題 次回の範囲の課題を出します。 次回は、中間試験を行います。 |
|
第7回 | 第7回目:中間試験 中間試験後、Unit 6 に進みます。 前回の課題範囲をみなさんに指名をして答え合わせをしながら授業を進めます。 次回の範囲の課題を出します。 |
|
第8回 | 第8回目: 中間試験返却 解答解説など Unit 6 の続きを学習します。 前回の課題範囲をみなさんに指名をして答え合わせをしながら授業を進めます。 次回の範囲の課題を出します。 |
|
第9回 | 第9回目:Unit 6 前回の課題範囲をみなさんに指名をして答え合わせをしながら授業を進めます。 次回の範囲の課題を出します。 |
|
第10回 | 第10回目:Unit 7 前回の課題範囲をみなさんに指名をして答え合わせをしながら授業を進めます。 次回の範囲の課題を出します。 |
|
第11回 | 第11回目:Unit8 前回の課題範囲をみなさんに指名をして答え合わせをしながら授業を進めます。 次回の範囲の課題を出します。 |
|
第12回 | 第12回目:Unit 9 前回の課題範囲をみなさんに指名をして答え合わせをしながら授業を進めます。 次回の範囲の課題を出します。 |
|
第13回 | 第13回目:Unit 10 前回の課題範囲をみなさんに指名をして答え合わせをしながら授業を進めます。 次回の範囲の課題を出します。 |
|
第14回 | 第14回目:Unit11 前回の課題範囲をみなさんに指名をして答え合わせをしながら授業を進めます。 次回の範囲の課題を出します。 |
|
第15回 | 第15回目:Unit 12 前回の課題範囲をみなさんに指名をして答え合わせをしながら授業を進めます。 期末試験の総まとめを行います。 |
授業外学習の課題 | 毎回、次週のUnitの予習を済ませておいてください。辞書を丁寧にひいて、内容把握をしておきましょう。授業時間の90分、またはそれ以上の予習時間が必要だと考えて臨んでください。 |
履修上の注意事項 | 授業には必ずテキスト、辞書を持参し、積極的に辞書を引いて単語力を増やしていきます。 スマートフォンは辞書の代わりに使用できません。 授業中は、スマートフォンの電源を切って臨んでください。 (特別な理由がある場合は申し出ること) 【この科目はレベル2以上の学生のみ履修可能です。】 |
成績評価の方法・基準 | 中間試験(40%)、期末試験(40%)、授業の取り組み姿勢(授業態度)(20%)を目安に総合的に評価します。 |
テキスト | Welcome to the TOEIC L&R Test 朝日出版社 ISBN978-4-255-15649-1 |
参考文献 | 授業内で適宜紹介します |
主な関連科目 | 資格英語Ⅱ、資格英語研究Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問は、授業中に対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(外国語科目(英語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(外国語科目(英語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科心理学専攻(外国語科目(英語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科教育学専攻(外国語科目(英語)) | - | 2011~2015 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(外国語科目(英語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(外国語科目(英語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |