授業コード 00039500 クラス
科目名 総合教養講義a(通訳翻訳と世界) 単位数 2
担当者 石塚 浩之 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 通訳翻訳と世界 Interpreting and translation in society
授業の概要 通訳は娼婦と並び最古の職業のひとつといわれる。人類の歴史は異文化接触と切り離すことはできない。異文化が交わり、異なる言語を話す人々が関わる現場では、常にその橋渡しをする行為が必要とされたはずだ。戦争だって異文化接触の一形態であり、平和構築における通訳翻訳の役割は無視することはできない。今も昔も、通訳翻訳は我々の世界のあらゆる側面を形作っている。また、外国語学習と翻訳は切り離すことができないが、外国語を学ぶために翻訳はどのような役割を果たすのであろうか。驚異的な進歩を遂げたAIによる翻訳はどのような仕組みで実現しており、どのように世界を変えていくのだろうか。この授業では、通訳翻訳の視点から現在の世界の成り立ちについて考察し、通訳翻訳の未来について展望する。
学習の到達目標 1. 通訳翻訳がどのように世界を形作ってきたのかを理解する。
2. 通訳翻訳がどのように日本語を作ってきたのかを理解する。
3. 通訳翻訳の外国語学習における役割を理解する。
4. 機械翻訳の限界と可能性を理解する。
授業計画 第1回 「通訳翻訳と文明」
通訳翻訳の何を学ぶのか。
なぜ通訳翻訳について学ぶのか。
授業方針。
第2回 「通訳翻訳の起源」
そもそも言語とは
話し言葉と書き言葉
文字の起源
文字の種類
第3回 「文字の解読と翻訳」
ロゼッタストーン
アルファベットの歴史
バベルの塔
第4回 「聖書の言語」
聖書とは
聖書と翻訳研究
聖書の言語
第5回 「聖書と翻訳」
初期の聖書翻訳
宗教革命と聖書翻訳
英語聖書の成立
第6回 「ヨーロッパ近代の成立と翻訳」
古代世界と翻訳
十字軍と翻訳
ルネサンスと翻訳
第7回 「日本語聖書と翻訳」
聖書翻訳のはじまり
現在の聖書翻訳
なぜGodは神なのか
第8回 「日本語の文字」
神代文字
漢字とかな
縦書きと横書き
第9回 「日本史の中の通訳者・翻訳者」
遣隋使・遣唐使
解体新書
ジョン万次郎・乙吉
第10回 「近代化と日本社会」
明六社と福澤諭吉
文明開化
社会と会社
歴史観と翻訳
第11回 「近代化と日本語」
個人と翻訳
恋愛と翻訳
翻訳と日本語
第12回 「外国語学習と翻訳」(オンデマンド)
学習法としての通訳翻訳
English onlyは効率的か?
第13回 「戦争と通訳翻訳」(オンデマンド)
パリ講和会議とニュルンベルク裁判
東京裁判
広島とハワイ移民
通訳産業の幕開け:日本生産性本部
広島と通訳:原水禁、アジア大会
第14回 「機械翻訳とその仕組」
ALPACレポート
孫正義と機械翻訳
ルールベース
統計ベース
ニューラルネット
第15回 「通訳翻訳のこれから」
機械化は止められない:歴史を振り返る
人間だからできること
機械との共存
授業外学習の課題 毎回、授業中にさまざまな文献を紹介する。
図書館等で授業内で紹介した文献や関連文献にできるだけ多く触れること。
(平均して週に90分程度。)
履修上の注意事項 ブレンド型授業を実施します。
授業内容はすべてMoodleで配信します。


対面型授業でも不定期にMoodleでの小課題提出を求めます。
この内容に関してのフィードバックは次回授業中に行います。
成績評価の方法・基準 Moodleでの小課題(50%)。期末試験(50%)。
テキスト なし。
参考文献 杉田玄白(1815/2000)『蘭学事始』(片桐一男訳)講談社
柳父章(1928)『翻訳語成立事情』岩波書店
モンゴメリ(2000/2016)『翻訳のダイナミズム 時代と文化を貫く知の運動』(大久保友博訳)白水社

その他、授業内で紹介する。
主な関連科目 通訳演習I(入門)、翻訳入門
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業後などに対応可能。事前予約があれば研究室への訪問も可。メールでの対応も可能。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
商学部商学科(教養科目) WGEL13120 2017~2023 1・2・3・4
商学部経営学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
商学部経営学科(教養科目) WGEL13120 2017~2023 1・2・3・4
経済科学部現代経済学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
経済科学部現代経済学科(教養科目) WGEL13120 2017~2023 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(教養科目) WGEL13120 2017~2023 1・2・3・4
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) 2011~2013 1・2・3・4
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) WGEL13120 2014~2016 1・2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) 2011~2012 1・2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) WGEL13120 2013~2023 1・2・3・4
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
人文学部教育学科(教養科目) WGEL13120 2017~2023 1・2・3・4
人文学部英語英文学科(教養科目) 2011~2013 1・2・3・4
人文学部英語英文学科(教養科目) WGEL13120 2014~2023 1・2・3・4
法学部法律学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
法学部法律学科(教養科目) WGEL13120 2017~2023 1・2・3・4
法学部国際政治学科(教養科目) 2011~2023 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(教養科目) WGEL13120 2017~2023 1・2・3・4
健康科学部心理学科(教養科目) 2017~2023 1・2・3・4
健康科学部健康栄養学科(教養科目) 2017~2023 1・2・3・4
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) WGEL13120 2018~2023 1・2・3・4
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) WGEL13120 2018~2023 1・2・3・4