授業コード 00038500 クラス
科目名 総合教養講義a(人間と教育) 単位数 2
担当者 宮崎 康子 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 人間形成の物語を考える
授業の概要  人間と教育の関係について、人間形成の物語を手掛かりに考えることを目指す。人間形成という用語は、通常は近代の教育制度との関わりで考えられる。「子ども」という概念が発見され、学校における教育という一般的な教育観が形成されていく近代以降を中心に、人間という概念について、そしてそれが教育によって形成されるとはどういうことか、また、子どもが大人に成長(成熟)することを人間形成と呼ぶときに、子ども概念はどのように変遷してきたのかなど、「人間形成」にかかわる諸概念を近代における子どもを中心とする物語から考える。
学習の到達目標 近代における人間(形成)、子ども、教育の関係を理解する。
授業計画 第1回 授業概要説明:人間と教育という観点からみる人間形成の物語
第2回 「人間」の内実を問う思想
第3回 「子ども」の誕生と学校教育制度の登場(オンデマンド)
第4回 近代的人間形成の物語の登場
第5回 人間形成の物語を読む 1ー17〜18世紀
第6回 人間形成の物語を読む 2ー18世紀
第7回 人間形成の物語を読む 3ー教育の世紀としての18世紀
第8回 人間形成の物語を読む 4ー人間形成の物語の誕生
第9回 人間形成の物語を読む 5ー児童雑誌、ビルドゥングス・ロマン
第10回 人間形成の物語を読む 6ー成長する子どもの物語
第11回 人間形成の物語における子どものイメージの変遷 1ー近代教育という物語(オンデマンド)
第12回 人間形成の物語における子どものイメージの変遷 2ー「人間」を形成する教育
第13回 人間形成の物語における子どものイメージの変遷 3ー絶対的他者としての子ども
第14回 人間形成の物語における子どものイメージの変遷 4ー子ども期の消滅
第15回 総括:近代における人間(形成)、子ども、教育の関係
授業外学習の課題 授業時に事前に紹介する物語を各自で読んで、人間形成という視点から考察をすること(3〜5時間)
履修上の注意事項 ・ブレンド型授業を実施する。(moodleを使用)
・講義で概要を紹介する物語を実際に各自で予習してくること。
・受講状況や休講・補講などによって、シラバス記載の内容は前後する場合がある。
成績評価の方法・基準 1.授業時に実施する課題レポートもしくは試験の計2回(35%×2回=70%)と授業時のコメントシシートもしくは確認テスト内容(30%)で評価。
2.以下の場合は評価不能とする。
①5回以上の欠席(学生証忘れによる出席登録ができない場合も含む。ただし、初回およびオンデマンド時の2回はこの限りではない)
②課題レポートもしくは試験の両方の提出/受験がない場合
テキスト なし
参考文献 毎回の内容に応じてその都度紹介する
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
1.質問・相談は、基本的に授業時間内に受け付ける。フィードバックも基本的に授業内で行う。
2.それ以外の授業内容に関わる質問については、Eメールでのみ受けつける。(コメント欄は指示がない限り使用しないこと) また、Eメールは、以下の指示にしたがって送ること。
  ・件名:授業名 学生番号 氏名 要件
  ・本文:常識にしたがった書き方をすること。(カジュアルなメッセージやつぶやきのような内容には返信できない場合がある)

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
商学部商学科(教養科目) WGEL13304 2017~2023 1・2・3・4
商学部経営学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
商学部経営学科(教養科目) WGEL13304 2017~2023 1・2・3・4
経済科学部現代経済学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
経済科学部現代経済学科(教養科目) WGEL13304 2017~2023 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(教養科目) WGEL13304 2017~2023 1・2・3・4
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) 2011~2012 1・2・3・4
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) WGEL13304 2013~2016 1・2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) 2011~2012 1・2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) WGEL13304 2013~2023 1・2・3・4
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) 2011~2012 1・2・3・4
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) WGEL13304 2013~2015 1・2・3・4
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) 2016~2016 1・2・3・4
人文学部教育学科(教養科目) WGEL13304 2017~2023 1・2・3・4
人文学部英語英文学科(教養科目) 2011~2012 1・2・3・4
人文学部英語英文学科(教養科目) WGEL13304 2013~2023 1・2・3・4
法学部法律学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
法学部法律学科(教養科目) WGEL13304 2017~2023 1・2・3・4
法学部国際政治学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
法学部国際政治学科(教養科目) WGEL13304 2017~2017 1・2・3・4
法学部国際政治学科(教養科目) 2018~2023 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(教養科目) WGEL13304 2017~2023 1・2・3・4
健康科学部心理学科(教養科目) 2017~2023 1・2・3・4
健康科学部健康栄養学科(教養科目) 2017~2023 1・2・3・4
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) WGEL13304 2018~2023 1・2・3・4
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) WGEL13304 2018~2023 1・2・3・4