授業コード | 00037300 | クラス | |
科目名 | 総合教養講義a(近代日本と戦争) | 単位数 | 2 |
担当者 | 阿曽沼 春菜 | 履修期 | 第4学期 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 近代日本と戦争 Modern Japan and War |
授業の概要 | 日本の近代史のおよそ150年のうち、その前半の70年余り、日本は戦争に明け暮れました。他方、後半の70年間は領土内で戦争を経験しない事実上「平和」な時代であったといえます。戦争の時代から平和の時代へと、大きな変化を経験した日本ですが、常にそのときどきの戦争から直接的、間接的に大きな影響を受けてきました。この授業では、日本が戦争とどのように関わってきたのかを考えます。 15回の授業のうち、まず前半では日本が関与した戦争について時系列に沿ってみていきます。日本がどのように戦争に関与していったのか、それはどのような国際環境を背景としていたかを把握することが狙いです。そして、後半では戦争の多様な側面に注目し、トピックを通じて戦争が日本の政治と社会に与えた影響について考えます。 実際に起きたことを具体的に把握するために、映像資料なども用います。 |
学習の到達目標 | ①日本が経験した戦争について、その原因、特徴、経過を把握し、日本の政治・社会にもたらした影響を理解する。 ②近代以降の戦争観の変容、戦争に関する国際法規範の変遷について基本的知識を得る。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション:戦争観の変化と日本の外交課題 |
第2回 | 戊辰戦争、台湾出兵、日清戦争 | |
第3回 | 日露戦争 | |
第4回 | 第一次世界大戦 | |
第5回 | 日中戦争 | |
第6回 | 第二次世界大戦①過程 | |
第7回 | 第二次世界大戦②歴史的意義 | |
第8回 | 冷戦と日本 | |
第9回 | 日本の捕虜政策 | |
第10回 | 戦争と国民 | |
第11回 | 戦争と女性 | |
第12回 | 戦争の賠償問題 | |
第13回 | 講和と領土問題 | |
第14回 | 歴史認識問題 | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 各回1時間程度を復習にあてること。 |
履修上の注意事項 | 上記の授業計画は教員のスケジュール上の都合や授業の進度との関係で変更することがあります。 私語は厳に慎むこと。 |
成績評価の方法・基準 | 各回のリアクションペーパー(30%) 学期末試験(70%) |
テキスト | 特になし |
参考文献 | 五百旗頭薫・奈良岡聰智『日本政治外交史』(放送大学教育振興会、2019) ジョセフ・S・ナイ、デイヴィッド・A・ウェルチ『国際紛争-理論と歴史(原書第10版)』(有斐閣、2017) その他の文献は授業内で適宜紹介します。 |
主な関連科目 | 日本政治外交史 安全保障論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
各回の内容に関することはリアクションペーパーに記入してください。共有するのが有意義と思われる質問については次回の授業の冒頭で回答します。 授業の前後に個別の質問や相談に応じます。 それ以外の質問や相談については、メールでアポイントメントをとってください。 個別に要望があれば、定期試験のフィードバックに応じます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部商学科(教養科目) | WGEL13204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | WGEL13204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | WGEL13204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | WGEL13204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | WGEL13204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(教養科目) | WGEL13204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | WGEL13204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | WGEL13204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | WGEL13204 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | WGEL13204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部心理学科(教養科目) | - | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(教養科目) | - | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) | WGEL13204 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) | WGEL13204 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |